SSブログ

江戸期からの中野伝承と丸山・三谷。(中) [気になる神田川]

三谷坂道34.JPG
 東京各地に数多く残る丸山Click!(円山など)の地名について、地元の伝承・伝説や字名の由来、地形などを調べていると、「おや、これは?」と思うような地域にぶつかることが多い。野方町(およそ現・中野区野方地域)の字名に多い丸山Click!と、隣接する三谷(山谷とも)Click!について調べているときも同じような経験をしている。江戸期には、ちょうど下沼袋村(丸山)と同村および新井村(三谷)の境界で、三谷は丸山を囲むように位置する字名だった。以後、ともに野方村の字名となって記録されている。
 明治以降は、野方村丸山1441番地(現・野方2丁目27番地)あたりが正円形の中心で、大きな丸山を囲むように西北から東、南にかけて三方が正円形の谷間に囲まれている。現存している正円の直径は250mを超える巨大なもので、実際に土地が隆起している地点から実測しても、200m以上はありそうな規模だ。落合地域でいうと、1930年代まで上落合に見られたサークル状の盛りあがりClick!よりもサイズがひとまわり大きい。
 丸山の地形は明治初期から変わっておらず、現在よりも高度があったと思われる丸山が崩され、その土砂でおそらく周囲の壕が埋め立てClick!られたとすれば、江戸期以前の土木工事によるとみられる。より詳細な記録をたどると、近くの実相院の過去帳には江戸中期を境にして、丸山や三谷に居住した人物たちが記載されており、すでに周辺の土地がある程度整地され、農民が入植していたとすると、丸山・三谷一帯の土地が整地造成されたのは、江戸前期あるいはそれ以前ということになりそうだ。
 さて、西武新宿線の野方駅南口へ降り、環七を越えて妙正寺川の橋をわたると、さっそくおかしなカーブを描いた道筋に出会うことになる。丸山や三谷の地域よりも、まだかなり手前の位置だ。家にもどってから、古い地形図や空中写真を改めて参照すると、丸山の大きなサークルの北西側にも、もうひとつ中規模の盛りあがったサークル状の地形(前方後円墳タイプ)があることが判明した。中規模といっても、サークルの直径は100mほどにもなり、丸山を“主墳”と考えれば、同族墳あるいは陪墳の一種だろうか。今回の目的が丸山と三谷だったので、先を急ぐことにする。
 そのまま道を南下すると、三谷の西北部、つまり丸山の西北側の麓に到着する。そこからは明らかに上り坂であり、昔日の丸山がこのあたりからはじまっていた様子がうかがえる。麓の三谷には、丸山を囲んで山麓を円形に通る内周道路と、さらに外側を円形に通る外周道路が敷かれている。その内周と外周との間が、丸山を前方後円墳(ないしは帆立貝式古墳)の後円部と仮定すれば、その周囲に掘られた周濠(壕)ということになるだろう。
 丸山という地名の由来であり、後円部(あるいは円墳)として築かれていた墳丘の大量の土砂は、まわりの周濠を埋め立てるのに活用したと想定することができ、南青山古墳(仮)Click!のケースとまったく同じ地形や風情となっている。野方の丸山・三谷地域のケースは、新たな畑地の開墾のために行われたのだろうが、南青山のケースは江戸前期に旗本の屋敷地造成のために工事が行われたと思われる。
 円形に刻まれた道路を歩いてみるが、丸山と名づけられた丘陵の巨大さに改めて驚く。埋め立てられ、谷が浅くなったとみられる三谷に通う道路は、丸山のサークルに沿って延々とつづいている。丸山の東側は、大正期以後の宅地開発で地形や道筋がずいぶん改造されているのが、大正以前の地形図などと比較すると明らかだが、北側と西側の地形や道筋はほぼ江戸期と変わらない形状を保っているのだろう。
丸山三谷古墳1925.jpg
丸山1936.jpg
丸山1941.jpg
丸山1941ナナメ.jpg
 丸山や三谷の居住者を探究した労作、1998年(平成10)に実相院から出版された矢島英雄『実相院と沼袋、野方、豊玉の歴史』(非売品)から引用してみよう。
  
 最初これらの記録を過去帳で見た時は市三郎、庄兵衛と定右衛門は江古田村の丸山の人かと思ったのですが、市三郎という人の墓が代々三谷にお住まいの矢島達夫さんの墓地にありましたし、多分、丸山は三谷の一部を指すのではないかなと思うようになりました。そしてそのことに確信が持てるようになったのは禅定院さんの過去帳に三谷にお住まいの秋元家のご先祖の方々が丸山の住人として表記されていることに出会った時でした。これらの方々は古くは宝永年間(一七〇四~一七一〇)から始まり、明和年間(一七六四~一七七一)まで丸山の住人であると記録されていました。そしてこれ以後はその居住地は三谷として書かれています。
  
 江戸期半ばのこの時代、宝永と改元される原因となった元禄大地震につづき、改元後も日本各地で地震が記録されている。宝永元年には東北大地震が、宝永2年には九州の霧島連山と桜島が噴火、同3年には浅間山が噴火、同4年には富士山が大噴火、同5年には再び浅間山が噴火、同6年早々には阿蘇山が噴火と、天変地異が連続して起きている。これらの事件と下沼袋村への新たな入植・開墾とは、どこかでつながっているのかもしれない。
 さて、丸山へ登ってみると丘上は平坦にならされていて、もはや「山」の頂上らしきものはきれいになくなっている。各地に残る「丸山」と同様、上部は住宅街で埋めつくされているが、江戸期には畑地が一面に拡がっていたのだろう。丸山の南側の麓には「大久保」Click!と名づけられた湧水源(湧水池)があり、三谷の谷間エリアではその清流を活用して田圃が耕されていたとみられる。現在は暗渠化されているが、この小流れは丸山の東側(三谷)を円形に沿って流れ下り、斜面を600mほど北上して妙正寺川に注いでいた。
 先述の『実相院と沼袋、野方、豊玉の歴史』から、再び引用してみよう。
  
 この様に三谷の中央部が江戸時代明和年間位までは丸山と呼ばれていたことが分かります。今は家が沢山建ってしまってわかりにくいのですが、以前でしたら沼袋の清谷寺の下の沼袋小学校辺り、或いは三谷橋付近からこれら秋元家のある方向を望めば周囲から少し高くなっており丸山と呼ばれてもおかしくないような地形をしています。(中略) 地図から地形を見てみますとこの「丸山」を囲んで三方、北、東と南に谷があります。三谷という地名は或いはここから名付けられたと考えられなくもないかと思われます。
  
丸山1948.jpg
①丸山三谷36.jpg ②丸山山内43.JPG
③丸山三谷39.jpg ④丸山三谷40.jpg
⑤丸山三谷47.jpg ⑥丸山三谷49.jpg
⑦丸山三谷54.jpg ⑧丸山三谷56.jpg
⑨丸山三谷59.jpg ⑩丸山三谷60.jpg
⑪丸山三谷61.jpg ⑫丸山三谷62.jpg
⑬丸山三谷64.JPG
 現状のような盛りあがりだけで、おそらく眺めがよかった江戸期でさえも、人々は「丸山」とは名づけないだろう。日本各地に残る、丸山地名の由来となったあまたの「丸山古墳」Click!あるいは「丸塚」Click!と同様に、こんもりとした丸みを帯びた墳丘の後円部、またはお椀を伏せたような大きな円墳が存在したから「丸山」なのであり、その形状が摺鉢を伏せたような形状だから「摺鉢山古墳」Click!なのだ。現在の丸山は江戸前期、ないしはそれ以前の土木工事によって改造されたあとの姿なのだと思われる。
 著者が書いている、三方を谷間に囲まれているから「三谷」だというのは、わたしもそのとおりだと思う。つまり、北西あたりから刻まれ、丸山をグルっと南まで取り囲む三谷を周濠と見れば、この巨大な古墳の前方部は南西側にあたりそうだ。なぜ、真西の方角ではないかというと、北西の谷間(周濠)が途切れたあたりに「造り出し」Click!があったような気配を、地形図や空中写真から推測することができるからだ。そして、この造り出しの上に位置しているのが、丸山の旧家である秋元作二郎邸ということになる。
 丸山の麓に通う道路を、正円形の道なりに西側から南へとたどっていくと、ちょうど前方後円墳(あるいは帆立貝式古墳)の西側の“くびれ”部にあたる、数多くの同型古墳では造り出しが設けられている位置に、江戸中期の明和年間から居住が確認できる秋元家の大屋敷がある。戦後すぐのころの空中写真を確認しても、丸山・三谷地域では屈指の大邸宅だった様子がうかがえる。
 その敷地の道路側は、現在は駐車場となりその奥に住宅が建っているのだが、その駐車場をのぞいてわたしの足が止まった。駐車場の左手、南側の一隅に大きな庭園石(フロア用複合コピー機ほどのサイズ)とみられる見馴れた岩石がふたつ、ていねいに保存されている。近づいてみると、表面に大小の白い貝殻の化石が無数に付着しているのがわかった。まちがいなく、南関東では古墳の羨道や玄室に多用されていた「房州石」Click!だろう。房州石は駐車場にとどまらず、隣接する邸宅敷地の庭園や玄関先などにも多く配置されている。
 これらの房州石は、江戸中期に秋元一族が丸山を整地・開墾していた際に、墳丘中央に位置する羨道や玄室から出土したものではないだろうか。そして、その石材の中から運搬可能な大きさの石を選び、屋敷にしつらえた大きな庭園に配置した……、そんな経緯を想像することができる。だが、古墳とみられる丸山の規模や大きさからいえば、現存するこれらの房州石は比較的小さな部類だったのではないだろうか。玄室の壁面や天井などに用いられているものは、数メートル規模の石材もめずらしくないからだ。丸山・三谷地域の旧家跡で、房州石が発見できたことは現地を取材しての大きな成果だった。
⑭房州石1.JPG
⑭房州石2.jpg
秋元家イラストマップ大正初期.jpg
 丸山・三谷の地形や地名は古墳に由来するとしても、巨大な前方後円墳(帆立貝式古墳)だろうか、それとも円墳だろうか? 秋元家跡から、南東側の一帯に通う道路を歩いて地形を観察してみると、ほどなく南東側や南側に下っていることがわかった。前方部の墳丘も崩され、その土砂で周囲の段差が埋め立てられ整地されたと仮定すれば、全長が250~260mほどの帆立貝式古墳(前方部が短縮された前方後円墳の一種)を想定することができそうだ。引用の便宜上、この古墳とみられるフォルムを「丸山三谷古墳(仮)」と呼ぶことにする。
                                <つづく>

◆写真上:北側にある古墳フォルムの丘上から、南に口を開ける三谷へと下りる坂道。
◆写真中上は、1925年(大正14)の10,000地形図にみる丸山・三谷地域。は、1936年(昭和11)の空中写真にみる同地域。は、1941年(昭和16)に斜めフカンから撮影された同地域とその拡大。秋元一族が、見晴らしのいい位置を占めている。
◆写真中下は、戦後1948年(昭和23)の空中写真にみる丸山・三谷地域。は、その一帯で撮影した現状写真で空中写真の記載番号・撮影方向と照応している。
◆写真下は、旧・秋元作二郎邸跡に残されていた開墾時に出土したとみられる房州石。は、大正初期を想定した丸山・三谷マップ。(監修・矢島英雄)

読んだ!(19)  コメント(25) 
共通テーマ:地域

読んだ! 19

コメント 25

ChinchikoPapa

子どものころ、ご近所の少し大きめなお宅を訪ねると、客間か居間には必ず東郷青児の女性像が架けられていました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>tomi_tomiさん
by ChinchikoPapa (2021-02-08 16:07) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>鉄腕原子さん
by ChinchikoPapa (2021-02-08 16:07) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>@ミックさん
by ChinchikoPapa (2021-02-08 16:08) 

ChinchikoPapa

いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>ありささん
by ChinchikoPapa (2021-02-08 16:08) 

ChinchikoPapa

これも、苦手な作品の1枚ですね。1970年代後半から80年代にかけ、レコード店でサン・ラの作品に手が伸びなかったのは、こういう作品ばかりになっていたからかもしれません。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2021-02-08 16:10) 

ChinchikoPapa

わたしも昨日、根津界隈(正確には東側の池之端ですが)を散策していました。そのご報告は、次回に……。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2021-02-08 16:12) 

ChinchikoPapa

面白い現象ですね。科学的な演繹法ではなく、帰納法として膨大な年月と臨床を積み重ねてきた、漢方薬や生薬を思い浮かべてしまいました。科学的な解説が困難でも、帰納法には圧倒的な事実の集積という強みがありますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>サボテンさん
by ChinchikoPapa (2021-02-08 16:17) 

ChinchikoPapa

つい先年、「川甚」で鯉の洗いとウナギ料理を食べたばかりでした。残念ですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyokiyoさん
by ChinchikoPapa (2021-02-08 16:19) 

ChinchikoPapa

スウェーデンと同様に、いち早く免疫をつけたがっている人たちが多いのでしょうか、街中の人通りは普段とあまり変わらないですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2021-02-08 16:25) 

ChinchikoPapa

面白いかたちの岩山が、あちこちにありますね。クライミングの名所になりそうです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>大善士さん
by ChinchikoPapa (2021-02-08 16:26) 

ChinchikoPapa

一昨日は3ヶ月ぶりぐらいに、気ままな散歩を楽しんできたのですが、もうすっかり春の陽射しでした。あちこちで花が咲きはじめていますが、苦手なスギ花粉も飛んでくる季節です。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kazgさん
by ChinchikoPapa (2021-02-08 16:29) 

ChinchikoPapa

子どものころ、参考書選びはけっこう迷いました。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ハマコウさん
by ChinchikoPapa (2021-02-08 21:40) 

ChinchikoPapa

前ページの記事をクリックしようとしたとき、「菊姫 先一杯(まずいっ」と表示されましたので、「おおっ、とうとうお口に合わない、マズイッ酒が登場したのか」と思いましたら「まずいっぱい」でした。w 「黒猫のダンナ」は、相変わらずゴロゴロですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>skekhtehuacsoさん
by ChinchikoPapa (2021-02-08 21:47) 

kiyokiyo

ChinchikoPapaさん
おはようございます。
今朝は真冬の様に寒いです^^
そうでしたか、「川甚」さんへ行ったばかりだったんですね。
本当に残念です。
by kiyokiyo (2021-02-09 08:18) 

ChinchikoPapa

記事を拝見したら、無性に焼きそばが食べたくなってしまいました。きょうの昼は、焼きそばにしましょう。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>マルコメさん
by ChinchikoPapa (2021-02-09 10:00) 

ChinchikoPapa

kiyokiyoさん、コメントをありがとうございます。
ちょうどここの記事にも関連しますが、柴又の八幡社古墳を見学しに出かけたついででした。玄室が盗掘の被害にも遭わなかったのか、鉄刀や埴輪など副葬品がザクザク出てきた古墳で有名ですね。
by ChinchikoPapa (2021-02-09 10:10) 

ChinchikoPapa

きょうは真っ青な空で快晴ですが、気温が低くて底冷えのする日です。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>okina-01さん
by ChinchikoPapa (2021-02-09 14:34) 

ChinchikoPapa

いちおう料理が好きですので、いまのところ認知症の心配はなさそうですが、子どものころから「めんどくさがり」ですので要注意でしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ふるたによしひささん
by ChinchikoPapa (2021-02-10 12:54) 

ChinchikoPapa

子どものころから、何気なく東海道線を往来する列車を眺めていましたけれど、いまとなっては希少なモデルもたくさん走っていたのでしょうね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>芝浦鉄親父さん
by ChinchikoPapa (2021-02-10 13:00) 

ChinchikoPapa

フキノトウの天ぷらは、この季節ならではの風物詩で大好きです。ただ、あまり量を食べすぎると、自然に含まれる発がん物質の含有では、フキノトウがNo.1のようですから要注意ですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>hirometaiさん
by ChinchikoPapa (2021-02-10 15:20) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2021-02-15 10:22) 

中野の住人ノブ

再びレポート大変興味深く拝見しました。やはり大型古墳があったようですね!ご存知かもしれませんが、丸山三谷古墳(仮)の西側を囲むようにカーブしつつ野方方面に続く道は大新横丁と言い、現在は環七で分断されて完全に寂れていますが、以前はかなりの繁華街で中野村と野方村を結ぶメインロードとしてバスも走っていたそうです。太古の古墳周辺の賑わいの記憶を残していたのかもしれません。
by 中野の住人ノブ (2021-02-22 15:02) 

ChinchikoPapa

中野の住人ノブさん、貴重なコメントをありがとうございます。
丸山三谷とその周辺の古地図類は、各年代で参照していましたが、そこに記録された街道が「大新横丁」という名前だったのは知りませんでした。古地図からもうかがわれますが、かなり古くからある街道のようですね。
このような古い時代からの街道は、道路を開拓する際に「山」や「丘」に突き当たると崩したりせず、それを避けて迂回することが多いため、周辺地名とともにその迂回する形状から古墳の存在を推定することができます。特に大きな「山」や「丘」はその形状どおりに迂回しますので、地図や空中写真を注意深く眺めていると、“怪しい”かたちを見つけることができますね。
https://chinchiko.blog.ss-blog.jp/2009-03-07

by ChinchikoPapa (2021-02-22 18:25) 

Utah

ありがとうございます。しのカフェの北西の地区の道路が妙なのは気になっていたのですが、まさか中野に巨大な前方後円墳があったとは! 丸山の地名は、1) 妙正寺川の鷺ノ宮下流の丸山橋、2) 新青梅街道と環七の丸山陸橋、3) 江古田川と妙正寺川合流点上の関東バスの丸山車庫等に残っているのは存じておりましたので、これは妙正寺川と江古田川に挟まれた台地全体が「丸山」だったことを示唆しているのでは?と思ってました。由来は、a) 妙正寺川が蛇行しているので、それに囲まれた台地が丸いからなのか、あるいは、b) 豊島氏と太田道灌との戦いが3)の近くの台地で行われたので、「本丸」の丸のような意味で丸山なのか、というのが愚説だったのですが、妙正寺川の南にも丸山があるならば、愚説は違ったようです...。
by Utah (2022-01-03 19:02) 

ChinchikoPapa

Utahさん、コメントをありがとうございます。
わたしも、最初は正円形に近い山ないしは丘があるから「丸山」ないしは「円山」だとストレートに思っていたのですが、どうもそうではないことに気づきました。都内には、西片町や王子の崖線、渋谷、練馬など、数え上げたらキリのないほどあちこちに(もちろん下落合にも)、「丸山」ないしは「円山」という地名が明治以前から伝えられていますが、地理的なあるいは地勢的な特定の共通点があるわけではなく、地形が改造される以前になんらかの特徴的な円形の山や丘がかつて存在したのでは?……と考えるようになりました。
そんな折、1980年代から90年代にかけ、全国で「〇〇丸山」古墳と「丸山」の地名を冠した古墳の発掘がつづき、どうやら前方後円墳ないしは円墳の墳丘の円形を、昔日の人たちはそう呼んでいたのではないかなと想定するようになりました。
その地名の近くに、なんらかの禁忌伝承(屍家の森など)や妖怪伝承(天狗の森など)が語り継がれているとしますと、古い時代から墓域=霊域=死者の森(丘)として認識されていたエリアだったという疑いが、より濃厚になりますね。
by ChinchikoPapa (2022-01-03 22:55) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。