SSブログ

「怪談乳房榎」の地元伝承と芝居との相違。 [気になる下落合]

南蔵院.jpg
 三遊亭圓朝の噺をはじめ、ときに芝居や講談、映画、TVの時代劇などに登場した『怪談乳房榎(かいだん・ちぶさえのき)』は、いまの若い子はともかく、中年以上の方はご存じではないだろうか。その舞台となった南蔵院Click!は、下落合の山手線ガードClick!をくぐって目白崖線の麓、神田川(当時は神田上水)沿いを歩いて直線距離約900mほどのところにある。そして、南蔵院の天井画を描いていた絵師の殺害現場は下落合だ。
 圓朝の怪談噺は明治のことで、もちろん実際に聴いたことはないが、『怪談乳房榎』の芝居はときたま上演され、映画やTVの時代劇などでもたびたび取りあげられ制作されているので、子どものころから何度か観た記憶がある。この7年ほど前にも、歌舞伎で中村勘九郎や中村獅童、中村七之助らが演じているが、TVやネットでも夏がくると三大怪談とともに繰り返し放映されている。親の世代だと、2代目・實川延若(えんじゃく)が当たり役の正助を演じた「十二社滝の場」Click!が有名で、「南蔵院」や「落合蛍狩り」の場よりも一幕上演の機会が多かったのではないだろうか。
 『東海道四谷怪談(あづまかいどう・よつやかいだん)』の舞台となったお岩さんClick!の家は雑司ヶ谷四谷町(四家町)Click!にあり、『怪談乳房榎』の舞台となった大鏡山南蔵院は高田氷川社の斜向かいの砂利場と、この超有名な怪談資産をふたつも抱える隣りの高田町がうらやましくてしかたがない。ロンドンの怪談ツアーのように、ぜひ豊島区のイベントで「怪談散歩」か「怪談美術展」、「怪談映画祭」でも企画していただきたいものだ。
 『怪談乳房榎』をご存じない方のために概略を記すと、因果はめぐる式のオドロオドロしい物語だ。子ども(真与太郎)が生まれたので、梅若詣でに出かけた人妻のお関(怪談噺では「おきせ」と語られることが多い)に、ひと目惚れした浪人の磯貝浪江はお関に近づくため、その亭主である絵師の菱川重信へ弟子入りする。重信は、南蔵院から天井画を描く注文を受けたため、下高田村まで出張して仕事をはじめる。その留守の間に、浪江は赤子の真与太郎を殺すと脅して、無理やりお関と密通してしまう。
 浪江は、下男・正助(圓朝噺では正介)を馬場下町の飲み屋へと誘い出し、菱川重信を殺そうと持ちかけるが、正助が断ると「殺す」と脅して殺害計画へ無理やり引き入れる。正助は、菱川重信を落合の蛍狩りClick!へと連れだし、「落合土橋」のあたりで待ち伏せた浪江に斬り殺されてしまう。正助は、最初の手はずどおり南蔵院へと駈けもどり、菱川重信の遭難を報告するが、住職は絵師なら先ほどもどり本堂で仕事をしていると答えるのを聞いてゾーッとする。「そんなはずは……」と、正助が本堂をのぞきにいけば、血だらけの物凄い菱川重信の亡霊が、龍の絵に最後の目を入れ消えていくところだった。
 このあと浪江とお関は夫婦になるが、今度は重信の子の真与太郎が邪魔になるので正助に殺してこいと命じる。そして、浪江の悪仲間である“うわばみ三次”(芝居のみに登場)に、裏を知りすぎた正助も殺害するよう依頼する。以下、1953年(昭和28)に白水社から出版された戸板康二『芝居名所一幕見―舞台の上の東京―』から引用してみよう。
  
 重信を殺して、その妻のお関をわが物にした浪江は、邪魔になる子供を滝へ捨てて来いと下男の正助に命じた。十二社の大滝まで来た正助は、赤子の無心な顔を見ると、どうにも殺せない。とつおいつしてゐると、滝壺に重信の霊が現れ、この子を育てて自分の恨みを晴らしてくれれば、一旦悪人に加担した罪は許してやるといつて消える。正助が行きかけようとする所へ、うはばみ三次が匕首をかざして切りつける。この幕は、正助と三次とを、何度も替る、手のこんだ立ち廻りの面白さと、滝に使ふ本水の涼しさとによつて、独特の夏芝居の雰囲気をもつてゐる。
  
 落語では、正助は真与太郎を滝壺へ投げこむが、重信の亡霊が赤子を助けて正助に仇討ちを命じるくだりになっている。さて、このあとまだまだ話はつづき、正助は板橋でひそかに真与太郎を養育して、浪江の妻となったお関は乳に腫れ物ができ、浪江は誤ってお関を殺してしまい、最後には重信が真与太郎に憑依して仇討ちを果たす……といった筋立てだ。
雑司ヶ谷音羽絵図1857.jpg
上水記1791.jpg
下落合村絵図(幕末).jpg
 『怪談乳房榎』は、三遊亭圓朝がゼロからこしらえた創作怪談ではなく、そのベースとなった怪談が南蔵院に代々伝わっている。圓朝は、この伝承のエピソードを思いっきりふくらませて「実話怪談」に仕立てたのだろう。江戸期の南蔵院が、天井画を絵師に依頼したのは事実で、幽霊が描いたとされる牡竜と牝竜の画が、台風(あるいは火災という説もある)で本堂が消失するまで実際に存在していた。古典落語や芝居では、菱川派の絵師となっているが、南蔵院が依頼した絵師は狩野派と伝えられている。
 1929年(昭和4)4月20日に、南蔵院へ実際に取材した江副廣忠のレポートが残っている。同年に三才社から出版された、『高田の今昔』Click!から引用してみよう。
  
 嘗て狩野朱信(あけのぶ)と云ふ絵師が此の天井へ「雄竜、牝竜」を描きに来て居るうちに、留守の妻が武家出の弟子と密通して、其の発覚を恐れ、或夜夫の朱信に蛍狩を勧め、わざわざ落合村の田島橋へ誘ひ出して姦夫と協力して殺して了つた。其の時絵はまだ牡竜の晴を入れて居なかつたので、朱信の幽魂が来て之を描き入れた。其の為に幽霊の描いた方の眼は、特に凄味があつて色が変つて居たと云ふ事である。しかし其の本堂は今から八十二年程前に頗る古かつたので大風で倒れて了つて、因縁附きの天井絵も跡方(ママ)も亡くなつたのは惜しい事である。(カッコ内引用者註)
  
 地元の伝承では、ねんごろになった武家出の弟子と妻が共謀し、下落合の「落合土橋」ではなく田島橋で絵師を謀殺したという、ありがちな痴情のもつれによる殺人事件ということになっている。この伝承では、絵師の幽霊はむしろ話を盛りあげるための添え物であり、妻と弟子が共謀して師匠を殺したというセンセーショナルな出来事のほうが、人のウワサにのぼりやすい事件として記憶され、今日まで語り継がれてきたように思える。
 また、狩野朱信は天井画のほか4枚の杉戸にも絵を描いており、それらは大風で本堂が倒壊したあとガレ木の整理の際に見つかって、南蔵院でたいせつに保存されていた。同寺で火災があったとすれば杉戸も燃えているはずで、大風でバラバラに倒壊したという伝承のほうにリアリティを感じる。江副廣忠は、実際に4枚の杉戸を拝観しているが、塵埃で薄汚れてはいたものの、枝ぶりのいい松が描かれていたのを確認している。
 寺側の証言がかなり具体的であり、本堂の倒壊が1929年(昭和4)の時点から82年ほど前の大風というと、1847年(弘化4)に江戸を襲った台風とみられる。調べてみると、同年7月に日本列島を縦断したとみられる台風が各地に被害をもたらしており、南蔵院本堂の倒壊はこの台風に起因しているのかもしれない。南蔵院は1945年(昭和20)4月13日の第1次山手空襲Click!で全焼しているため、現在では江戸期由来の本堂部材はまったく残っていない。
實川延若.jpg
十二社大池.jpg
南蔵院1936.jpg
 さて、地元の伝承では殺害現場を田島橋Click!としているが、怪談噺や芝居では「落合土橋」としているケースが多い。この落合土橋とは、田島橋より上流の妙正寺川(北川・井草流)Click!の出口に架かる、江戸前期の1690年代に了然尼Click!が普請した比丘尼橋Click!のことと思われ、江戸後期の1788~1791年(天明8~寛政3)にかけて幕府普請奉行所が編纂した『上水記』によれば、まさに比丘尼橋の位置に架かる橋名が落合の「土橋/西橋」と採取されている。1808~1811年(文化5~8)に、幕府が編纂した「御府内場末往還其外沿革図書」には、残念ながら橋名は採取されていないが、幕末に作成された「下落合村絵図」や「上落合村絵図」には、すでに「西橋」(西ノ橋)とのみ記載されている。
 幕末になると、妙正寺川と神田上水が落ち合う湿地帯がホタル狩りの名所となっており、江戸市街から多くの夕涼み客を集めたとみられ、この橋も土橋から欄干のある木橋へ架け替えられていた様子は、三代豊国・二代広重によって描かれた『書画五十三次・江戸自慢三十六興(景)』第30景「落合ほたる」Click!から推定することができる。ただし、江戸市内あるいは明治期の東京市内で発行されていた既存の名所案内では、新しい橋名の西ノ橋ではなく「落合土橋」のまま記載されていた可能性が高い。
 つまり、圓朝の噺や芝居の演目に『怪談乳房榎』が取りあげられたころ、幕末から明治にかけての落合ホタル狩り名所は、すでに神田上水に架かる田島橋周辺ではなく、さらに上流の妙正寺川に架かる西ノ橋(旧・落合土橋/比丘尼橋)周辺へと移動しており、田島橋よりは落合土橋のほうが聴衆や観衆には馴染みがあって響きやすく、またホタルが舞う名所でのリアルな殺人現場として、怪談噺の上でも舞台上でも効果的で格好のロケーションだったのではないだろうか。夏に演じられる怪談噺や芝居を観聴きして、実際に下落合の「殺人現場」へホタル狩り(肝だめし)にやってきた、明治期の人たちも数多くいたにちがいない。
映画「怪談乳房榎」1958新東宝.jpg 三遊亭圓朝.jpg
怪談乳房榎1.jpg
怪談乳房榎2.jpg
 南蔵院に伝承された怪談話の田島橋は、現在では目の前にエステー本社や東京富士大学のキャンパスがある一画で、落語や芝居の『怪談乳房榎』に登場する落合土橋(西ノ橋)のほうは、西武新宿線の下落合駅前になっている。両橋とも、1935年(昭和10)前後に行われた神田川や妙正寺川の直線整流化工事で、多少は架設位置を変えているけれど、いずれにしても江戸期の絵師の亡霊がさまようには、あまりにも賑やかすぎる風情となっている。

◆写真上:妻と弟子に謀殺された、狩野派の絵師による天井画があった南蔵院。
◆写真中上は、1857年(安政4)に作成された尾張屋清七版「雑司ヶ谷音羽絵図」の南蔵院界隈。は、幕府普請奉行所が天明から寛政年間にかけて編纂した『上水記』(1788~1791年)より。は、幕末に作成された「下落合村絵図」。
◆写真中下は、戦前から2代目・實川延若の当たり役だった正助の「十二社大滝の場」。は、戦後まで新宿でも有数の花柳界となっていた十二社大池周辺。は、1936年(昭和11)に撮影された高田南町の南蔵院とその周辺。
◆写真下上左は、1958年(昭和33)に上映された『怪談乳房榎』(新東宝)。上右は、怪談噺が特異だった三遊亭圓朝。は、映画『怪談乳房榎』のワンシーン。

読んだ!(25)  コメント(33) 
共通テーマ:地域

読んだ! 25

コメント 33

ChinchikoPapa

このところ、お手軽なワインのご紹介がつづいて、楽しく拝見させていただいています。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2021-07-23 10:56) 

ChinchikoPapa

ボーッと見とれてしまうほど、美しい眺めの境内や庭園ですね。暑気払いには、ピッタリの催しです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>tomi_tomiさん
by ChinchikoPapa (2021-07-23 11:07) 

ChinchikoPapa

その昔、JAZZ喫茶に入るとJ.マクリーンのアルバムがかかっていることが多く、なんとなくマクリーン・サウンド=JAZZ喫茶のイメージがあります。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2021-07-23 11:12) 

ChinchikoPapa

神奈川県の海辺は、今年も海水浴場がクローズドですね。海の家が開いてないと、海水浴の気分がなんとなく盛り上がりません。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>tarouさん
by ChinchikoPapa (2021-07-23 11:15) 

ChinchikoPapa

政府は、なにに「挑戦」してるんですかね。感染拡大と病床の逼迫と死者の拡大(新型コロナによる死者に限らず、キャパオーバーによる治療不十分のあらゆる疾病患者含む)をめざす、本来の意味でのパンデミックに「挑戦」し、不要なリスクを増やしているだけにしか見えません。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyokiyoさん
by ChinchikoPapa (2021-07-23 11:22) 

pinkich

papaさん 乳房榎が伝承の実話に基づくお話であるては初耳でした。おそらく、実話を踏まえて創作する際には、シェークスピアのハムレットを参考にしているのでしょう。今日は五輪の開会式ですね。コロナ禍の開催は何のために?という声もありますが、『電通の、電通による、電通のための五輪』と看破している人もいて、なるほどなと納得したしだいです。
by pinkich (2021-07-23 13:48) 

ChinchikoPapa

pinkichさん、コメントをありがとうございます。
先ほどまで、自衛隊によるブルーインパルスの低空飛行がうるさかったですね。家族たちが3階から眺めていましたけれど、1964年のときのように抜けるような秋の青空ではなく、雲が多くて五輪がよく見えなかったそうです。
広告代理店は、クライアントと制作会社との直接取引やネットビジネスが増え、大型イベントに依存して収益を上げるのに必死ですね。出版の取次店と同じ運命をたどるのでしょうか。
by ChinchikoPapa (2021-07-23 14:12) 

ChinchikoPapa

ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2021-07-23 14:17) 

ChinchikoPapa

キツネ女子のパフォーマンス、キレがありそうなダンスですがかわいいですね。うちの下の子の連れ合いも、学生時代はキレキレダンスが得意だったみたいです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>hirometaiさん
by ChinchikoPapa (2021-07-23 19:11) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>鉄腕原子さん
by ChinchikoPapa (2021-07-23 19:12) 

ChinchikoPapa

「踏み間違急発進抑制装置」は、クルマを買い替える必要がなく便利な製品ですね。アクセルを急激に踏み込むと、圧力センサーがその「不測のふるまい」を感知して「ブレーキの踏みまちがい」と判断し、ECUへブレーキ制御の命令を瞬時に送信するのでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kazgさん
by ChinchikoPapa (2021-07-23 19:20) 

ChinchikoPapa

夏は辛めの酒を、冷やでクイッとが美味しいですね。うちのネコも、暑さでダレきってゴロゴロしています。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>skekhtehuacsoさん
by ChinchikoPapa (2021-07-23 19:23) 

ChinchikoPapa

モチーフが作品といっしょに展示してある絵画展、面白いですね。画家の身のまわりにあるモノ(静物)がモチーフなら、作品といっしょに展示できるケースも多々あると思うのですが、あまりそのような展覧会を見かけません。画家の眼を介してモチーフがどのように映り、どう解釈されるのかを感じさせるよい企画だと思うのですが。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2021-07-23 19:29) 

ChinchikoPapa

TPの「リミテッド・イベント・シリーズ」は、まだ観てないです。1990年代のシリーズ+映画につづき、東洋思想ヲタクのD.リンチ監督のことですから、陰陽哲学をベースにWhite & Blackの「表裏一体」を強調して思いっきり映像化したような、不可解な「悟りなさい」(ローラがクーパーに示した仏教の印形)ストーリーになっていそうで期待しています。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>芝浦鉄親父さん
by ChinchikoPapa (2021-07-23 19:41) 

ChinchikoPapa

1964年のときのように抜けるような秋空でないせいか、雲が目ざわりでよく見えなかったようですね。編隊が家の上を、かなり低空で飛んだようで、けっこううるさかったです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kerokeroさん
by ChinchikoPapa (2021-07-23 19:44) 

ChinchikoPapa

わたしも東京2020に、いつまでもグズグズいってるひとりですが、国家の「システム」に「ウィルス」が侵入して感染を拡大する課題を放置して、水際(フィルタリング)の「セキュリティ」を軽視するのは基本的にダメで危険な綱渡りの運用管理なんですよ。「国(国民)を守る」というのは、そういうことです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ふるたによしひささん
by ChinchikoPapa (2021-07-23 23:12) 

ChinchikoPapa

「金山」という地名は中国でもその昔、製鉄に関連する故事が伝わっていませんか? 「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>大善士さん
by ChinchikoPapa (2021-07-23 23:14) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>@ミックさん
by ChinchikoPapa (2021-07-23 23:14) 

大善士

ChinchikoPapa さん こんばんは^^
金山这个地方是在上海的南郊,位于大海边。在上个世纪七十年代初,毛泽东和周恩来打算在金山这个地方建造一个石油化工厂,以解决当时中国人的穿衣问题。所以金山这个城市是一个化工城市,金山城市不大,但是配套设施齐全。我是在金山出生长大的,很多人觉得金山空气很差,因为这里有很多化工厂,对于环境是很污染的,所以金山地区的房价一直涨不上来。

by 大善士 (2021-07-24 02:23) 

ChinchikoPapa

大善士さん、コメントをありがとうございます。
金山は、化学プラントが建設されていたのですね。なぜ製鉄のことをうかがったかといいますと、日本で「金山」という地名は古くから山砂鉄や川砂鉄を溶かして、「タタラ製鉄」と呼ばれる鋼(はがね)づくりが行われていた場所に付けられた地名が多いからです。「金」はGoldではなく、古くからIronの意味で使われていた漢字です。それが山地であれば「金山」、平地の川であれば「金川(金沢)」と呼ばれ、およそ1700年ほど前から行われていた鉱業でした。
by ChinchikoPapa (2021-07-24 10:13) 

ChinchikoPapa

わたしは絵ではなくテキストですが、学生時代に石原吉郎の詩文集『棒をのんだ話』を読んで衝撃を受けました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>サボテンさん
by ChinchikoPapa (2021-07-24 21:55) 

雨の木

こんにちは。
かつて父によく歌舞伎を観に連れて行ってもらいましたが、時代物より世話物が好きで特に怪談の陰惨な殺しの場に何故か惹きつけられました。でも「怪談乳房榎」はChinnchikoPapaさんのブログで初めて詳しい筋書きを知った次第です。殺された女の執念で乳房のような瘤ができた榎が南蔵院にあり、それを乳房榎と呼んだ~などと勝手に思いこんでいました。
それにしても、何故「榎」なんでしょうか?「縁切り榎」もそうですけど。物知らずですみません。



by 雨の木 (2021-07-25 09:51) 

ChinchikoPapa

雨の木さん、コメントをありがとうございます。
わたしも芝居は時代物よりも世話物のほうが大好きで、特に好きな演目の七五調のセリフはリズミカルでいいですね。子どものころ暗記したセリフは(特に『青砥稿花紅彩画』や『三人吉三巴白波』が多いです)、いまでも口をついて出ます。
エノキは樹の幹に大きなコブができるものがあり、それが女性の乳房のように見えるせいで、結びつけられたのではないかと想像しています。ケヤキやイチョウにも、大きなコブができますが、イチョウの場合は下へ垂れ下がっているので、乳房というよりは北国のツララのようですね。
「縁切り榎」は、なぜエノキが選ばれているのかわかりませんが、そのエノキ(のある場所)になんらかの物語が付随しているのではないでしょうか。
by ChinchikoPapa (2021-07-25 10:20) 

ChinchikoPapa

毎日、ミンミンゼミとアブラゼミの大合唱で、「夏真っ盛り!」という風情ですが、まだツクツクボウシの声は聞こえません。これが鳴きはじめると、秋が忍び寄る気配が感じられますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>simousayama-unamiさん
by ChinchikoPapa (2021-07-25 10:32) 

ChinchikoPapa

わたしは血だらけで髪ふり乱した女性に追いかけられた経験はありませんが、なんとなく気配や予感(虫の知らせ)めいたものを感じることはありますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>にのまえさん
by ChinchikoPapa (2021-07-25 10:37) 

ChinchikoPapa

近々、水元公園の南3kmほどのところにある場所をテーマに、記事を書きたいと思っています。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>(。・_・。)2kさん
by ChinchikoPapa (2021-07-25 10:39) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>じーバトさん
by ChinchikoPapa (2021-07-25 10:40) 

ChinchikoPapa

身体を動かさなければということで、きのうわずか3kmほど散歩をしたのですが、暑くて死にそうな目にあいました。やはり、「涼」を味わえる山へ出かけないとダメですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>yamさん
by ChinchikoPapa (2021-07-25 10:44) 

ChinchikoPapa

昔ながらの正調「レストランカレー」ですね。最近、インド人の作るカレーをナンとともに食べることが多く、日本の洋食としてのカレーはご無沙汰です。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2021-07-25 14:34) 

ChinchikoPapa

まだフィルムカメラをお持ちなんですね。わたしは3年前に、ボディ×2台と交換レンズ×3本を処分してしまいましたが、いまになってかなり後悔しています。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2021-07-25 22:51) 

Marigreen

そういう訳で、私の下宿で石原吉郎の本を見ていたのですね?私は,自分を差別視する世間の人に、石原が書いた抗議文が特に印象的でした。世間の人というのは、言わば日本人全体のスケープゴートとしてシベリア抑留された人にでも、悪意を持って差別視するのだ、ということもショックだったし、それに対する石原の生真面目な抗議文もショックでした。

by Marigreen (2021-08-12 16:06) 

ChinchikoPapa

Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
いえ、石原吉郎の函入りで厚めな本を読ませていただいたのは、ちがう友人の下宿だったかと思います。戦後、「シベリア帰り」=共産主義者というレッテルが貼られ、苦労した人が大勢いそうですね。わたしの友人にも、父上がシベリア抑留者ですが、幸運なことに戦後数年で釈放されて帰国できたようです。
by ChinchikoPapa (2021-08-12 16:23) 

ChinchikoPapa

この夏の怪談記事にまで、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2021-09-01 10:47) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。