SSブログ

「自由主義者」の佐々木孝丸を逮捕する特高。 [気になる下落合]

新宿中村屋土蔵劇場1923.jpg
 若いころの佐々木孝丸Click!は雑司ヶ谷に住み、近所の秋田雨雀Click!ワシリー・エロシェンコClick!とともに、よく雑司ヶ谷墓地を散策している。雨雀がめぐる散歩コースはほぼ決まっていて、メインストーリとの近くにある夏目漱石Click!の墓の横を通り、横道の外れにひっそり建っている島村抱月Click!の墓の前でしばらくたたずみ、小泉八雲Click!や綱島梁川の墓の前をめぐって、最後に死刑囚の共同墓地へ抜けるというコースだった。天気がよければ、そこにある芝生で休息していた。
 当時、佐々木孝丸は新劇の世界へ入る以前の話で、島村抱月の墓前でもそれほど深い感慨はおぼえなかったのかもしれない。この時期、彼は秋田雨雀とともに新宿中村屋Click!の2階で行われる朗読会「土の会」に参加しており、雨雀作などの新しい創作戯曲をはじめイプセンやチェーホフ、ゴーゴリなどの戯曲を選んでは朗読していた。秋田雨雀と親交のある仲間のほか、神近市子Click!相馬黒光Click!、当時は自由学園Click!の生徒だった相馬千香Click!なども加わり、相馬愛蔵Click!エロシェンコClick!が聞き役や批評を行なっていた。
 この「土の会」がきっかけとなり、佐々木孝丸は演劇に強く惹かれたものか、1923年(大正12)の春に新宿中村屋が麹町平河町で華族の大屋敷を購入したとき、大きな土蔵を小劇場に改造することが決まると、真っ先に参画して仲間と劇団「先駆座」を起ち上げている。“土蔵劇場”は、すべて決まった観客を前提にした会員制の小劇場で、真っ先に申しこんできたのは島崎藤村Click!、次が有島武郎Click!、その次が水谷竹紫と水谷八重子Click!というように、ほとんどが文学や演劇の関係者で占められていた。
 “土蔵劇場”は、柳瀬正夢Click!の舞台装置も話題になったが、新宿中村屋が60人ほどの観客へ茶菓を提供することでも評判になった。佐々木孝丸は、同劇場でストリンドベリーの『火あそび』で主役を演じ、秋田雨雀の『手投弾』にも出演している。このとき、彼は有島武郎から「君にはコメディアンの素質がある。真剣に芝居をやつてみませんか」(佐々木孝丸『風雪新劇史』より)といわれ、本格的に演劇の世界へのめりこむきっかけとなった。
 このあと、佐々木孝丸は前衛座を興し、前衛芸術家同盟の結成で前衛劇場、東京左翼劇場、新築地劇団へと参加し、日本プロレタリア演劇同盟(プロット)の初代委員長をつとめている。しかし、たび重なる逮捕・拘留と、ささいな路線や方針のちがいで繰り返される揚げ足とりのようなセクト主義的対立、さらにつまらない理由(酒を飲み歩いて遊んでいたことが問題視された)により演劇団体や組織から干されるにおよび、「感情的社会主義者」(当人規定)だった佐々木孝丸は運動の狭量さにウンザリして、地下に潜行した共産党にふりまわされる劇団活動がつくづくイヤになっていったようだ。
 1931年(昭和6)ごろになると、めぼしい左翼や組合の活動家はことごとく逮捕・拘留され、特高警察Click!は特に違法行為をしていない人々まで、ありもしない罪状をデッチ上げて逮捕するまでになっていた。佐々木が出演していた築地小劇場へも、特高や私服憲兵が姿を見せるようになった。その時の様子を、1959年(昭和34)に現代社から出版された佐々木孝丸『風雪新劇史―わが半生の記―』から引用してみよう。
  
 芝居の稽古場へ特高が踏み込んで来て、「無届集会」を理由に、劇団の主だつたものを引つ張つて行つてブタ箱にぶち込んだり、芝居を見に来た観客を一人々々身体検査して嫌がらせをやつたり、という具合で、入場者の数は減る一方、そこへもつてきて、土方(与志)や佐野(碩)は外国へ行つてしまい、村山(知義)、杉本(良吉)、小埜(裕二)、千田(是也)等の有力メンバーは捕えられて未決へ放り込まれ、かてて加えて、劇団員のお話にならぬ困窮と病人の続出などで、正常な演劇活動は極度に困難の度を加えて行つたのである。「太陽のない街」や「西部戦線(異常なし)」の頃のような意気揚々たる気配はどこにも見られなくなつた。(カッコ内引用者註)
  
 左翼活動家はもちろん、そのシンパまで逮捕・拘留しはじめる端緒の出来事だった。
夏目漱石墓.jpg
新宿中村屋1935頃.jpg
新宿中村屋朗読会.jpg
 1933年(昭和8)2月、小林多喜二Click!が築地署で虐殺されたとき、たまたま築地小劇場に出演していた佐々木孝丸は、同署から多喜二の遺体を引きとり、数人で杉並町馬橋3丁目375番地(現・杉並区阿佐ヶ谷南2丁目) の自宅まで運んでいる。そして、弔問や葬儀へ参列するために小林家を訪れた人々は、すべて特高によって追い払われるか検挙されたが、江口渙Click!と佐々木孝丸だけが「死体の始末」(特高が発言した言葉のママで、まるでヤクザか殺人犯のようだ)を理由に、葬儀への参加を許可されている。「死体の始末」とは、多喜二の遺体を火葬場へと運ぶには男手が必要だったからで、佐々木孝丸は江口はともかく自身は「感情的社会主義者」なのを特高がそれを見透かし、相対的に「危険が少ない人物」(同書)として許可されたのだろうと想像している。
 共産主義者や社会主義者、アナキズムの活動家などが思想犯としてあらかた投獄され、そのシンパたちも根こそぎ逮捕・拘禁されてしまうと、特高は年々「成果」=検挙数が減少しはじめている。そこで、大正デモクラシーを体現していた民本主義(ないしは民主主義)者、あるいはサンディカリスト、自由主義者などに弾圧の範囲を拡げ、「反政府活動」を理由にデッチ上げて逮捕・拘禁しはじめている。つまり、資本主義革命の基盤を支えた政治思想である自由主義や民主主義さえ政府に対する「危険思想」として位置づけ、まるでタコが自分の足を食うように弾圧しはじめたのだ。
 ちょっと余談めくけれど、官僚などの組織にはありがちなことだが、とある部局の目に見える「成果」(特高なら思想犯や反戦を口にする人間の摘発・逮捕)が年々低下すれば、業務の減少から予算を減らされたり組織が縮小され、やがてその存立基盤がゆるぎかねないのはいつの時代でも同様だ。したがって、「成果」を減らさないためには、常に前年度と同等か前年度よりもさらに大きな「成果」を上げなければならないことになる。
 10年ほど前までの笑い話に、東京の地震対策関連部局が発表していた、大震災による犠牲者数の「減少」がある。ずいぶん以前(わたしの学生時代)には十万人単位だった大震災で想定される犠牲者数が、役所によるさまざまな防災計画や対策が年々実施されるうち、被災シミュレーションをもとに発表される犠牲者数が年々「減少」しはじめ、万人単位から千人単位、そして百人単位となり、しまいには関東大震災Click!と同等の大地震が発生しても、東京での犠牲者は十人単位あるいはゼロまでいくのではないかと、巷間では「お役所仕事の典型」と呆れられ笑い話のネタになっていた。それが、東日本大震災を契機に、いつの間にか再び万人単位へともどっているのはなぜだろう?
新宿中村屋土蔵劇場1923手投弾.jpg
柳瀬正夢「手投弾舞台スケッチ」1923.jpg
エロシェンコ.jpg 帽子を被る少女(少女習作)1912.jpg
 つまり、同部局では耐震設計の徹底をはじめ、道路の安全整備、河川における災害時物流桟橋の確保、各種施設などの脆弱箇所の改善、危険点の解消などを通じて、年々犠牲者が「減少」していく「成果」を常に発表せざるをえなかったのだ。防災・減災部局の対策にもかかわらず、相変わらず十万単位の犠牲者が予想される状態がつづいていれば、「なにをやってる?」と部局の存在意味が問われ責任者のクビも危うかっただろう。部局のスタッフに「悪意」はなく、できるだけ安全性を担保する施策を行なってきたと思われるが、それによって「減少」しつづけた犠牲者数の数値は、明らかに都合のいいことばかりを想定し、すべて予測どおりにコトが運び、突発的な想定外アクシデントなど起こりそうもない、楽観主義が横溢した“図上演習”での犠牲者数だったにちがいない。
 まったく同様のことが、内務省の特高警察でも起きている。しかも、こちらは悪質かつ陰湿な思想弾圧の暴力装置なので始末が悪い。特高警察は、1928年(昭和3)の三・一五事件Click!による思想弾圧の成果で、199万円余(当時の給与換算だと現在の約99億5,000万円)の莫大な予算が第55議会を通過しており、内務省の一部局としては例外的な予算だった。そして、肥大化した組織にはより大きな成果が求められるようになり、翌1929年(昭和4)の四・一六事件を引き起こすことになる。この功により、当時の特高課長だった纐纈彌三(こうけつやぞう)は、天皇から勲五等旭日双光章を授与されている。特高は敗戦の日まで、常に前年比を上まわる成果を上げることが目標となり、ほんの些細な政府批判でも当該者を逮捕し、拷問にかけて「自白」させ起訴を繰り返す悪質な弾圧組織と化していく。
 昭和10年代になると、政府に「異」を唱える人物はことごとく検挙されていくことになった。左翼のシンパから、とっくに足を洗った佐々木孝丸のもとにも、さっそく特高たちが逮捕にやってくる。1940年(昭和15)8月19日、思想性の希薄な娯楽作品を書き、舞台を演出していた彼には「寝耳に水の愕き」だった。この時点から、特高はその人物の思想性ではなく、政府の意向に沿わなさそうな(さらには特高の個人的かつ恣意的な感情で)、すべての言論や表現に対して弾圧の手を伸ばしていく。同書より、つづけて引用してみよう。
  
 「戦時体制」を強化するために、少しでも自由主義的な傾向のものは、根こそぎ刈り取つてしまおうとする政策の一つの現われであることが、私にも分つた。左翼からは反動扱いにされていた帝大教授の河合栄治郎氏のようなリベラリストでさえが、その自由主義の故に逮捕され起訴されている時代だったのだ。
  
 大正期や昭和初期の感覚で、同じようなことを口にすればたちまち逮捕・拘留される、そんな時代が到来していた。しかも、今日の北朝鮮のような隣組制度Click!に象徴されるように、相互監視と当局への密告が奨励されていた。JAZZはおろかクラシック音楽(ドイツ)を聴いていただけでベートーヴェンのレコードまでが押収され、欧米音楽の「愛好家」として特高に引っぱられるケースまで起きている。1941年(昭和16)には、治安維持法の条項が従来の7条から65条まで増加され、政府の方針に少しでも異議を唱えた人物は「死刑」の極刑を含む重罰に課せられることになった。
佐々木孝丸1.jpg
佐々木孝丸2.jpg
新聞記事.jpg
 日米が開戦し、自由主義者や民主主義者の主だった人物たちを逮捕・拘禁してまうと、特高はまたしても「成果」を維持・拡大するために、今度は気に入らない新聞や出版社など言論機関、教育機関、学者・研究者などに対してありもしない「事件」をデッチ上げ、「犯罪」や「罪状」を捏造していくようになる。穏健な学者である安倍能成Click!でさえ、特高や憲兵隊に目をつけられる時代が招来していた。もはや権力の暴走を止められる組織はなく、戦時中の混乱期には膨大な犠牲者を生む結果となった。今日では、元・特高の刑事たちを告訴し、戦後も長期間にわたり裁判がつづいた「横浜事件」がもっとも有名だが、同様の事例は全国各地で起きている。国家を滅ぼす「亡国」状況が、目前に迫っている時代だった。

◆写真上:1923年(大正12)4月に新宿中村屋の「土蔵劇場」で上演された、先駆座による「竹内事件」をベースとする秋田雨雀『手投弾』の舞台。
◆写真中上は、雑司ヶ谷墓地にある夏目漱石の墓。は、1935年(昭和10)ごろの新宿中村屋。は、同店で行われていた朗読会の様子。
◆写真中下は、「土蔵劇場」で上演された秋田雨雀『手投弾』の舞台。少女が出演しているが、自由学園の生徒だった相馬黒光の二女・千香だろうか。は、柳瀬正夢のスケッチ『手投弾舞台』。下左は、朗読会では聞き役だったV.エロシェンコ。下右は、1912年(明治45)制作の中村彝Click!『帽子を被る少女(習作)』でモデルは相馬千香。
◆写真下は、戦後に合同の還暦祝いへ出席した新劇仲間で左から久坂栄二郎、佐々木孝丸、土方与志。は、戦後に撮影された『種蒔く人』の創刊メンバーで左から小牧近江、村松正俊、松本弘二、佐々木孝丸。は、今日の香港国家安全維持法における公安警察の思想弾圧のように、「共謀罪」を根拠に特高警察の復活をいいはじめる人物が政府内に現れれば、そのような「亡国」思想Click!の輩こそ憲法違反で摘発してほしい。

読んだ!(24)  コメント(37) 
共通テーマ:地域

読んだ! 24

コメント 37

ChinchikoPapa

中国映画はほとんど観ないのですが、むこうの方が日本映画のことをよく知っているのには驚きますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>tomi_tomiさん
by ChinchikoPapa (2021-09-09 11:03) 

ChinchikoPapa

わたし、坊主の説法ほど苦手なものはありません。w 親の代の話ですが、なぜ空襲直前に仏も墓も檀家もいっさいがっさい放り出して東京から逃げてった坊主が多いのか、宗教者としての主体性を詰問してやりたくなります。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2021-09-09 11:07) 

ChinchikoPapa

M.ブラウンの『Why Not?』は、S.コーウェル(pf)の演奏が素晴らしいですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2021-09-09 11:10) 

ChinchikoPapa

鶴岡八幡宮の境内にある近代美術館が閉じてしまったのは、子どものころから「そこにあるもの」として馴染んできましたので残念です。駅からも近くて便利だったのですが。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>tarouさん
by ChinchikoPapa (2021-09-09 11:13) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>じーバトさん
by ChinchikoPapa (2021-09-09 11:15) 

ChinchikoPapa

その場かぎりのウソを吐くから口がまがるといったのは、田中真紀子でしたっけ。「ひょっとこアソー」は、日本の製鉄基盤を支えたタタラの火男(ひょっとこ)に対して失礼ですが。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyokiyoさん
by ChinchikoPapa (2021-09-09 11:19) 

ChinchikoPapa

バイクのうしろにセットされているのは「おかもち機」だと思っていたのですが、「パンダでまえ機」というのは知りませんでした。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2021-09-09 11:22) 

ChinchikoPapa

居間に置いてある、籐で編んだバスケットが懐かしいですね。子どものころ、藤製バスケットが流行したのか、中にお弁当を入れてハイキングなどに出かけました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2021-09-09 11:26) 

ChinchikoPapa

80年代には、わたせせいぞうやそれ風のイラストが流行りましたね。あの余裕生活の「理想像」イメージが消えたのは、90年代の後半あたりだったでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>(。・_・。)2kさん
by ChinchikoPapa (2021-09-09 14:44) 

ChinchikoPapa

たいがいのものは食べられるのですが、わたしはニガウリが大の苦手なんですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>hirometaiさん
by ChinchikoPapa (2021-09-09 18:41) 

ChinchikoPapa

モヤシは栄養価が高いので、うちでもよく食べてますよ。もやしをサッと茹でて、細く切った薩摩揚げとともに醤油と辛子であえ物にすると、けっこうピリ辛のいいおかずになります。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>skekhtehuacsoさん
by ChinchikoPapa (2021-09-09 21:54) 

ChinchikoPapa

学生時代は、コインランドリーといえば銭湯の兼業と決まっていましたが、いまでは妙なところに開店しているのを見かけますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>サボテンさん
by ChinchikoPapa (2021-09-10 09:49) 

ChinchikoPapa

家の近くに、障害者たちが運営するベーカリー兼カフェがあるのですが、ときどき応援したくなって立ち寄ります。いろいろなパンを焼いて売っていますが、けっこう美味しいですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>大善士さん
by ChinchikoPapa (2021-09-10 09:54) 

ChinchikoPapa

確かに除夜の鐘など、体力がないととても撞けないですね。知恩院や方広寺ほどではありませんが、こちらでも住職の高齢化とともに大きな鐘は悩みのタネのようです。
ところで、コメント欄に英文のスパムが書き込まれていますが、今回のようなケースは、相手のドメイン部分=「http://www.kathleen」をコピーされて、管理画面の「記事管理」タブ→「スパムフィルタ」→「禁止WORD」のリストにペーストされ、「禁止WORDに追加する」ボタンを押されると、二度と同じドメインからのスパムが防げます。わたしの場合、すでに禁止のドメインリストが100ほどになっていますね。^^; お試しください。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kazgさん
by ChinchikoPapa (2021-09-10 10:07) 

北川幹雄

 はじめまして。早稲田鶴巻町に住む北川幹雄と申します。「落合学」毎回楽しみにして拝見しております。都心部と比べて落合地区は資料も少ないと思われますが、丹念に資料や証言を掘り起こして記事にされており敬服いたします。また落合道人様の博識ぶりには毎回驚かせられております。
 わが家は「染色補正業」という平たく言えば「きもののお手入れ」を生業としており、創業は大正7年で、私は三代目になります。落合地区には関連業者の知り合いも多く土地勘もありますので、興味深く記事を拝見しております。

 唐突なお願いで恐縮しますが、ブログの写真をお借りしたくメールしました。2011-07-07と2017-09-01の記事にある早稲田大学の航空写真をお借りできないでしょうか。用途はFacebookへの掲載です。私は趣味で早稲田地区の歴史地理を調べており、本年はじめから毎週一回のペースでFacebookに記事を書いております。だだしオープンにしているわけではなく、あくまで友達(120人位)限定閲覧の記事です。今早稲田大学の校舎の移り変わりの記事を書いています。こちらに掲載された大正時代の航空写真は誠に貴重で、当時の校舎がはっきりと確認できました。説明に写真を使用してもよろしいかお尋ねいたします。
by 北川幹雄 (2021-09-10 11:52) 

ChinchikoPapa

講座の講義内容に気をつかうばかりでなく、新型コロナ禍のためによけいなところまで配慮しなければならないのは、ほんとうにたいへんで面倒ですよね。1日も早く、講義のみに集中できる日がくることを願っています。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2021-09-10 15:27) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>鉄腕原子さん
by ChinchikoPapa (2021-09-10 15:27) 

ChinchikoPapa

北川幹雄さん、コメントをありがとうございます。
はい、どうぞ2枚ともご自由にお使いください。その際、どこかへ拙サイトの出典クレジットを入れていただければ幸いです。
1923年の戸塚球場(安部球場)の空撮は、東京朝日新聞社の社機が「アサヒグラフ」へ掲載のために撮影したものです。また、早大キャンパス全景の空撮は、その前年1922年(大正11)ごろに早稲田大学がチャーターした撮影機から写されたものだと思われます。
おっしゃるとおりで、落合の街はおもに大正後半に形成された住宅地ですので、東京の市街地(15区時代)に比べますと資料が限定的で、記事を書く前の資料探しのほうがはるかに時間がかかったりします。そのせいか、つい落合地域とのつながりが濃い周辺地域も含め、拙い記事を書き散らす結果となっています。近々、東京電燈駒橋線が通う早稲田変電所近くの牛込地域で語られた、「明治怪談」をアップする予定です。w
このところのCOVID-19禍で、自由に現場の取材や資料探しができていませんので、いつまでつづけられるかわかりませんが、拙記事でよろしければこれからもどうぞご笑覧ください。
by ChinchikoPapa (2021-09-10 15:28) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>@ミックさん
by ChinchikoPapa (2021-09-10 17:39) 

ChinchikoPapa

ポスターのように、少しくすんだ朱色に近いしぶいオレンジ色は好きですね。こういう屋根瓦が載っている、クリーム外壁のスパニッシュ風建築には目がありません。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2021-09-10 21:47) 

kazg

スパムフィルタのご教示ありがとうございます。早速試してみます。
by kazg (2021-09-11 09:43) 

北川

 写真の使用許可ありがとうございます。出典明記の上、利用させていただきます。早稲田大学創立者である大隈重信が亡くなったのが 1922(大正11年)1月10日ですから、大隈が最後に見た風景がこの写真の風景ということになります。早大キャンパス全景の空撮には創立当時の建物も残っています(正門左側の建物群)。一方で「早稲田大学」は明治後期、理工科を再建し、医科を新設するという「第二期拡張計画」を進めていました(医科の新設は実現しませんでしたが)。この拡張計画を受け、1908(明治41)年、皇室より金3万円が下賜され、栄誉を記念して、理工科教室を主とする「恩賜記念館」を計画し1910(明治43)年に着工、翌年竣工しました。敷地を拡張して建築されたその建物群が写真から確認できます。現在大隈邸の門衛建築以外は残っていませんので、写真の建物はすべてが今となっては幻の建築群だといえます。
 余談ですが、石橋湛山邸の記事で、早稲田通り沿いの建物の中に「丸共運送店」の記載がありました。この店は私の叔父(母の兄)になんらか関係がある店だと思われます。叔父がいつ上京しどこで運送店を始めたかは、関係者がすべて亡くなっており確認できないのが残念ですが、店の名からして、叔父がこの店の経営を引き継いだのではないかと思われます。ともかく、戦前から旧戸塚一丁目から二丁目にかけて叔父や叔母が山形県の庄内地方から上京し生活していました。母も昭和10年代にこの地で暮らしていたことは確かです。またこの地域は空襲を免れ焼け残りました。昭和初期に叔父が経営していた「丸共運送店」がなければ母も上京しておらず、敗戦後に父と出会うことも無かったはずです。とすれば、私も存在していないわけで、100年前の写真を見てなにか運命の不思議を感じさせられました。

by 北川 (2021-09-11 09:56) 

ChinchikoPapa

kazgさん、スパムはしつこいですので根気のいる作業になるかもしれませんが、迷惑ドメインを50ほど登録するころからスパムがなくなってきます。一度お試しください。
by ChinchikoPapa (2021-09-11 10:46) 

ChinchikoPapa

北川さん、重ねてコメントをありがとうございます。
2017-09-01の空撮写真は、幻の建物がとらえられたけっこう貴重な写真だったのですね。医科の設置は、東京専門学校の早い時期に、現在の小野梓記念館から早大文化推進部あたり一帯に建っていた、日本初の西洋医・松本順の「蘭疇医院」と、その病院内外に設置されていた教育施設などと連携していれば、スムーズに実現できたのではないかと空想しています。もっとも、松本順は早々に明治政府へスカウトされ、同病院や施設は松本順の教え子のひとりである福原有信の「資生堂」になってしまいましたので、当時の東京専門学校ではそういう発想へ進まなかったのかもしれませんが……。
「丸共運送店」(正確には〇印の中に「共」の字が入る商標ですが)などが並ぶ店舗名を見つけたのは、東京朝日新聞社による戸塚球場の空撮から2年後、1925年(大正14)に発行された「大日本職業別明細図」の「戸塚町」が掲載されている地図でした。同地図は、戸塚町(下戸塚)の部分だけが拡大されて、新宿歴史博物館が発行する『地図で見る新宿区の移り変わり-戸塚・落合編-』(1985年)に複写収録されていますので、よろしければご参照ください。
by ChinchikoPapa (2021-09-11 11:20) 

ChinchikoPapa

卵の量が、これでもかというほど入った炒飯ですね。わたしの好みからいいますと、もう少し御飯がパラパラ気味の炒飯が好きです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>マルコメさん
by ChinchikoPapa (2021-09-11 11:25) 

ChinchikoPapa

子どもを複数人育てると、確かに「ママのおっぱいは踏まれたの?」状態になるのかもしれません。特に、男の子ばかりだと……。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2021-09-11 11:30) 

ChinchikoPapa

養護施設や病院へ、気軽に出かけられないのが辛いですね。私の周囲にも、見舞いにいけない人たちがたくさんいます。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>モリガメさん
by ChinchikoPapa (2021-09-11 11:34) 

ChinchikoPapa

下の子は、近所のお婆ちゃんが玄関先で倒れているのを発見して救急車を呼びましたが、幸い意識があって助けを呼ぶ声が聞こえたんですね。腕を骨折して、ひとりでは立てない状態でした。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ふるたによしひささん
by ChinchikoPapa (2021-09-11 18:06) 

北川幹雄

『地図で見る新宿区の移り変わり-戸塚・落合編-』を区立図書館から借りてきて、確認しました。伯父が上京したのは昭和4~5年頃と思われますので、この時点では「丸共運送店」は別人が経営していたのでしょう。しかし戦前は戸塚に住んでいたと聞いていますから何らかの関係はあると思います。いつからかはわかりませんが、少なくとも私が生まれた昭和26年には高田馬場の戸田平橋の近くで「丸共運送」を営業していました。
 また余談で恐縮しますが『地図で見る・・・』の巻末に『神田川』を作詞した喜多條忠さんが「神田川-その流れを歌に込めて-」という手記を寄せています。その中で「三畳一間の小さな下宿」は戸田平橋の下流にあったアパートだったと証言しています。そこは伯父の家のすぐ傍でした。また同手記に、早稲田入学後最初に下宿したのは大学そばの「真盛旅館」だったと証言しています。ここには今「メゾンエクレーレ早稲田」というマンションが建っています。それはまさに航空写真の「石橋湛山邸」の南側にある「ロ」の字型の中庭がある建物の一つです。また「真盛旅館」の隣には「松葉館」という下宿があり、大正時代に作家の横光利一が下宿していたそうです。ここは現在では早稲田大学17-3号館がある場所と思われます。
by 北川幹雄 (2021-09-12 13:02) 

ChinchikoPapa

北川幹雄さん、コメントをありがとうございます。
ひょっとすると、丸共運送には会社の跡取りがおらず(子供はいても家業を継がなかったのかもしれませんが)、叔父様はそのまま事業を受け継がれたのかもしれないですね。あるいは、昔風の慣習である暖簾分けでしょうか。
喜多條忠が住んでいたのは……、といいますか「みち子」さんの下宿に居候していたのは、戸田平橋の南詰めから約85mほど東、当時の地番でいいますと戸塚町1丁目129番地(現・高田馬場2丁目11番地)のアパートですね。以前、下落合の斜面からも見えたはずのこのアパートについて、記事を書いたことがあります。
https://chinchiko.blog.ss-blog.jp/2020-02-29
ひょっとすると、掲載した空中写真の中に叔父様の家が写っているでしょうか。喜多條忠が日々つけていた、学生時代の「僕のためのノート」に登場する材木店は、現在でも営業をつづけて健在ですね。そのノートを参照されれば、1960年代の早稲田界隈の様子が少しわかるかもしれません。ノートの一部は、1974年に新書館から出版された喜多條忠『神田川』に、そのまま抜粋され掲載されています。
「みち子」さんのアパートに転がりこんでいるとき、ふたりは下落合散歩をしているのではないかと思い参照したのですが、残念ながらそのような記述はなかったと記憶しています。
by ChinchikoPapa (2021-09-12 16:54) 

北川幹雄

 毎回丁寧なコメントをいただきありがとうございます。伯父の会社は掲載写真に写っています。当時の地図には「三栄自動車」と表記されているかもしれません。当時「丸共運送店」の一部を借りて従兄が自動車修理工場をやっていました。現在はどちらも廃業し転居しましたので、別のビルが建っています。喜多條忠『神田川』は読んだことがあります。汚れた神田川、大正製薬や鉄道の描写などは私が子供の頃伯父の家で経験したのと同じ風景でした。以前こちらの記事を読ませていただき、現地にも行ってみました。ご指摘の場所は手元にある1992年のゼンリン地図では「山洋荘」となっています。しかし「光閑荘」(後のサニーハイツ)ではないかという説があり、私は「光閑荘」説に傾いています。地元不動産屋さんの証言は有力だと思います。喜多條氏の勘違いという可能性もあります。下記ブログに検証記事があります。元の建物が残っていないので断定はできまんが...。
http://yuagariacaneko2.blog56.fc2.com/blog-entry-114.html?sp&fbclid=IwAR2HH8FONP9Q-x-GOndIzAQLGzzfR-SNkA94df7zVHp-OwUuqgOhTwOV-dw
by 北川幹雄 (2021-09-12 20:26) 

ChinchikoPapa

北川幹雄さん、こちらこそご丁寧にコメントをありがとうございます。
こういう位置特定を推理するのはワクワクしますが、かんじんのご本人の記憶が曖昧だとちょっと困りますね。場所を特定するには、「池間みち子」さん側にのこる記録(当時の郵便類など)で特定するのが、いちばん確実で早いでしょうか。池間さんの家は、大阪でかなり裕福な家庭という雰囲気がしますので、ご本人かあるいは肉親のもとに記録が残っている可能性が高そうな気がします。
by ChinchikoPapa (2021-09-12 20:47) 

アヨアン・イゴカー

秋田雨雀と言うと、私の祖父は関西学院時代、講演を依頼したことがあったそうです。祖父は西大久保に引っ越してきたが、雑司ヶ谷の鬼子母神境内に雨雀の家があり、祖父の住まいから雨雀の二階の書斎が見えたそうです。
後年、祖父は自分の発明した曲面印刷機械を1937年のパリ万博に出展する際、この機械の名称をエスぺランティストでもあった雨雀に依頼したそうです。当時、かなり流行していたエスペラントで命名すれば、世界中の人にすぐ覚えてもらえるだろうと考えたそうです。名称はKurba Gravoクルバ・グラボーです。
by アヨアン・イゴカー (2021-09-13 00:10) 

ChinchikoPapa

アヨアン・イゴカーさん、こちらにもコメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
おそらく、お祖父様の家のごく近くに佐々木孝丸の下宿や、『高田の今昔』に序を書いてもらった江副廣忠の家と出版社「三才社」があったのでしょうね。お祖父様にうかがえば、なにか記憶されていたかもしれません。
秋田雨雀の講演会は、昭和初期にかけてとても人気が高かったらしく、あちこちから依頼があったせいか全国に足跡を残しているようです。上落合のプロレタリア芸術家たちとも交流が深いですので、雨雀の資料で印刷機「Kurba Gravo」に出あったら、改めてご報告します。
by ChinchikoPapa (2021-09-13 12:02) 

雨の木

こんにちは。大正期~昭和初期の自由主義的な空気を私はもちろん知りませんが、そのころに青春を過ごした父からよくきかされていました。戦時中は毛布にくるまってクラシックを聴いたことや、髪の毛を短くしなかったため、非国民と呼ばれたことなど。昭和一桁の親戚のオジサンなどよりずっと共感できる人でした。
雑司ヶ谷ですが、わりと近くに住んでいながら、夏目漱石のお墓に参ったこともなく。ただ、菅原克己という詩人の「雑司ヶ谷墓地の小さい墓」という詩が心に残っています。<まこちゃんのはか>と刻まれた自然石の墓。漱石や抱月の墓地近く、と。そのお墓を確かめに行こうと思ったこともあったのに忘れていました。現実にあったとしてももう撤去されているでしょうけれど。思い出させていただき、ありがとうございます。
by 雨の木 (2021-09-13 13:28) 

ChinchikoPapa

雨の木さん、コメントをありがとうございます。
うちの親父は、中学校の最終年か高等学校に入りたてのころ(1943年ごろ)、「(今の国力では)米国に勝てるわけがない」といったのを誰かに密告され、交番に引っぱられて殴られているようです。それがよほど口惜しかったとみえ、そのエピソードを何度か聞かされた記憶があります。もっとも、そのセリフは祖母が開戦時に口にしていた言葉を、そのまま追認していたような気もしますが。
雑司ヶ谷霊園を散策するとき、ベトナム独立運動の闘士で日本に留学していたファン・ポイ・チャウ(潘佩珠)の墓を探すのですが、時間をかけて本気で探さないせいか、いまだ見つけられないでいます。この墓地を歩くと、耳の底にあちらこちらから、さまざまな物語が語りかけてくるようで飽きませんね。
by ChinchikoPapa (2021-09-13 15:36) 

ChinchikoPapa

以前の記事にまで、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>芝浦鉄親父さん
by ChinchikoPapa (2021-09-16 10:38) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。