SSブログ

上落合郵便局近くの大ケヤキの下で。 [気になる下落合]

上落合郵便局.jpg
 1930年(昭和5)5月に、詩人・上野壮夫と結婚した作家・小坂多喜子Click!は妙正寺川の北側、葛ヶ谷(のち西落合)の飛び地である御霊下(のち下落合5丁目)で、新婚生活をスタートしているようだ。まったく同じ時期の1930年(昭和5)5月、上落合842番地Click!に転居していた尾崎翠Click!は、知人の林芙美子Click!手塚緑敏Click!夫妻に自身が1928年(昭和3)6月まで松下文子とともに住んでいた、大きく蛇行する妙正寺川の南側にあたる上落合850番地の空き家Click!を紹介している。
 林芙美子・手塚緑敏夫妻は、すぐにこの家へ引っ越してくるが、妙正寺川をはさみ対岸の葛ヶ谷御霊下(北側)に、小坂多喜子と上野壮夫Click!の最初の新婚家庭があったとみられる。もちろん、現在の妙正寺川は1935年(昭和10)前後からスタートした直線整流化工事Click!がほどこされ、蛇行を繰り返していた当時の川筋とは大きく異なっている。上記の林芙美子・手塚緑敏夫妻が暮らした上落合850番地の家は、現在の妙正寺川の川筋では大半が“水没”しており、北岸の家並みや道筋も大きく異なっている。
 林・手塚夫妻が上落合850番地の家を引き払い、1932年(昭和7)に五ノ坂Click!下の下落合2133番地に建っていた、自称“お化け屋敷”Click!と呼んだ大きな西洋館Click!へ転居したのは、『放浪記』がヒットして印税が入ったせいもあるのだろうが、すでに妙正寺川の直線整流化工事が予定されており、いずれ近いうちに立ち退かなければならないのを承知していたからだと推測している。
 さて、妙正寺川をはさみ上落合850番地の林・手塚邸の対岸にあったとみられる小坂多喜子・上野壮夫夫妻の家は、おそらく落合町葛ヶ谷御霊下836番地、ないしは同857番地のどちらかだろう。同地が1932年(昭和7)に下落合5丁目へ編入されたのちも、この地番はそのまま変わっておらず、下落合には2丁目と5丁目とで同時に800番台の地番が並列することになってしまった。1938年(昭和13)作成の「火保図」を参照すると、南岸にある林・手塚夫妻が暮らした上落合850番地の家々は、妙正寺川の工事にひっかかってすでに解体・撤去されているが、工事にはひっかからなかった北岸の家々は、ほぼそのままのかたちで残っているのがわかる。
 2007年(平成19)に図書新聞から出版された、小坂多喜子の次女である堀江朋子の『夢前川』から、当時の様子を引用してみよう。
  
 (中井)駅を降りるとすぐ左手に妙正寺川。そのほとりに新婚の父と母が暮らし、その川を隔てて向かい側に林芙美子が住んでいた。昭和五年頃のことである。その後すぐ二人は、(上落合)郵便局近くの家に移り、林芙美子も他へ移った。その川淵を歩くのは二度めである。十年ほど前の記憶を辿ってみた。佇まいは、殆どかわっていない。小さな民家。古びたアパート、酒場。妙正寺川を挟んで南側は、昭和二十年五月に激しい空爆をうけたが、北側は、キリスト教系の聖母病院があったから、空爆を免れた。父と母が住んだのは妙正寺川の川縁の南側だったろうか、北側だったろうか。(カッコ内引用者註)
  
 川向こうに林芙美子が住んでいたとすれば、まちがいなく北側だったろう。妙正寺川は、当時の川筋とはまったく形状が変わってしまっている。
上落合850番地界隈1938.jpg
上落合850現状.JPG
御霊下836・857現状.JPG
上落合郵便局1936.jpg
上落合郵便局1941.jpg
 このサイトの記事をお読みの方なら、いくつかの気になる記述にお気づきだろう。落合地域の街並みは、下落合と上落合を問わず1945年(昭和20)4月13日夜半の第1次山手空襲Click!と、同年5月25日夜半の第2次山手空襲Click!とで、大半が焼失している。著者が書いている国際聖母病院Click!は、4月13日の焼夷弾攻撃に対して必死の消火活動Click!が試みられ(それでも一部焼失はまぬがれなかった)、また戦争末期には同病院をねらった戦闘爆撃機(P51だとみられる)の空爆により、250キロ爆弾の直撃を受けている。
 「キリスト教系の聖母病院があったから、空爆を免れた」は、戦後にGHQのGSないしはG2などの言論工作機関Click!が意図的に流布した、日本を占領しやすくするための結果論的プロパガンダだろう。米軍が公開している米国公文書館Click!の空襲資料には、「病院を避けた」というような指令や命令はどこにも存在していない。特に(城)下町Click!にあった公的病院や入院施設のある大規模な医院は、1945年(昭和20)3月10日の東京大空襲Click!でことごとく焼きつくされている。
 さて、このあと小坂多喜子・上野壮夫夫妻はすぐに上落合へ転居している。当時の様子を、1967年(昭和42)に不同調社から発行された「槐」復刊第4号収録の、堀田昇一『わが日わが夢(三) 五、「落合ソヴェト」風土記』より、上掲書から孫引きしてみよう。
  
 中井駅のそばの橋をわたって南の方へいくと、つきあたりに小さい郵便局があり、大きな欅がたっていた。先日そのあたりを歩いてみたら、もう大きな欅の木はきりはらわれて見られなかったが、当時は大きな幹が帝々とそびえたって、あたりの一点景をなしていた。その郵便局の前に、三・一五、四・一六の公判の裁判長であった宮城某という男が住んでいた筈だ。当時は表札をかくし、別の名札をかけていたのではないか、と思う。のちに参議院議員などにもなったようである。
  
 橋は妙正寺川をわたる寺斉橋Click!で、郵便局は上落合665番地の上落合郵便局のことだ。「裁判長であった宮城某」とは、上落合郵便局の向かいの角地に大きな屋敷を建てて住んでいた、裁判官ではなく東京地裁で検事をしていた宮城長五郎のことだ。
宮城長五郎邸1938.jpg
上落合郵便局1938.jpg
上落合郵便局1948.jpg
 宮城は治安維持法の策定にも関わっているが、三・一五事件Click!では特高Click!に検挙された「思想犯」を、どしどし起訴して豊多摩刑務所Click!へ送りこんだ弾圧の中心人物のひとりだ。治安維持法が拡大解釈されるにつれ、共産主義者や社会主義者ばかりでなく政府に「異」を唱える人物を、思想や信条を問わず片っ端から弾圧していく。宮城は、上落合の「落合ソヴェト」のまん真ん中に位置する大きな屋敷に住んでいたため、報復を怖れたのか表札を隠していたのだろう。
 1938年(昭和13)作成の「火保図」には、上落合730番地に「宮城」の名が採取されているので、そのころには不安が薄れたのか表札を架けていたと思われる。堀田昇一は「参議院議員」と書いているが、宮城は1942年(昭和17)に死亡しているので貴族院議員の誤りだ。また、1932年(昭和7)に出版された『落合町誌』Click!には、やはり後難を怖れたのか「人物事業編」には掲載されていない。
 落合郵便局の近くに住んだ小坂・上野夫妻の様子を、『夢前川』から引用してみよう。
  
 新宿上落合郵便局。この郵便局はいつ頃からあるのだろうか。窓口の女性に尋ねてみる。少しお待ち下さい、と言って女性は二階に上がった。四、五分ほど待ったろうか。二階から降りてきた女性は、笑顔で大正十三年三月に創設されました、という。父と母が妙正寺川のほとりの新婚の家から移り住んだ家は、やはりこの郵便局の側だ。私は思わず微笑んだ。外ら出てあたりを見回す。付近は民家をそのまま改築したような二階建のアパート、小さな店、床屋、特高に踏み込まれた家はどのあたりか。大きな欅があったと母は書き残しているが、欅は見当たらなかった。
  
 この大ケヤキは、上落合郵便局の南側にある中村家、ないしはさらに南に位置する高山家の大きな邸宅敷地に生えていた屋敷樹だとみられる。同ケヤキは、空襲で焼けたが戦後に息を吹き返し、1970年代まで伐られずに生えていたと思われる。上落合郵便局の周囲は、先の宮城邸もそうだが大邸宅が建ち並ぶ一帯で、改正道路(山手通り)の建設工事Click!はいまだスタートしていない。
 その大ケヤキの近くということは、小坂多喜子・上野壮夫夫妻の2軒めの新婚家庭は、上落合665番地ないしは同667番地の家々のうちのどれかで、上落合666番地の中村家が建設した借家の1軒だった可能性がある。中村邸の南側にある高山彦太郎・松之助邸も、『落合町誌』(1932年)の「人物事業編」によれば一帯の地主だった。
大ケヤキ跡現状.jpg
小林多喜子1933.jpg 堀江朋子「夢前川」2007.jpg
 1932年(昭和7)の秋、小坂・上野夫妻は一時的に阿佐ヶ谷へと転居するが、翌1933年(昭和8)の秋に再び上落合829番地へもどってくる。その短い阿佐ヶ谷時代に、小林多喜二Click!が虐殺される事件に遭遇することになるのだが、それはまた、次の物語……。

◆写真上:上落合665番地(現・上落合2丁目)にある、上落合郵便局の現状。
◆写真中上は、1938年(昭和13)作成の「火保図」にみる上落合850番地の林・手塚邸の位置と対岸の御霊下836・857番地界隈。いずれかの住宅が、小坂多喜子・上野壮夫が新婚早々に住んだ家だろう。は、大半が“水没”した上落合850番地の現状(上)と、対岸の御霊下836・857番地の現状(下)だが実際は川筋が蛇行していたためもう少し北側にずれる。は、1936年(昭和11)の空中写真にみる上落合郵便局界隈(上)と、1941年(昭和16)に斜めフカンで撮影された空中写真の大ケヤキ周辺(下)。
◆写真中下上・中は、1938年(昭和13)の「火保図」にみる上落合郵便局とその周辺。は、戦後の1948年(昭和23)の空中写真にみる上落合郵便局周辺。
◆写真下は、大ケヤキが生えていたあたりの現状。下左は、1933年(昭和8)2月20日に撮影された小林多喜二の通夜の席での小坂多喜子と窪川稲子(佐多稲子)Click!。薄暗い室内で、フラッシュはたかれているがシャッタスピードが遅いため、ふたりともブレて写っている。下右は、2007年(平成19)に出版された堀江朋子の『夢前川』(図書新聞)。

読んだ!(20)  コメント(23) 
共通テーマ:地域

読んだ! 20

コメント 23

ChinchikoPapa

わたしもWALKMANにはまった世代ですが、その反動かあるいは聴いてる音楽の傾向からでしょうか、学生時代をすぎるとイヤホン音楽から、オーディオの再生音へと方向転換していきました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2019-11-01 10:40) 

ChinchikoPapa

いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>@ミックさん
by ChinchikoPapa (2019-11-01 10:41) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>鉄腕原子さん
by ChinchikoPapa (2019-11-01 10:41) 

ChinchikoPapa

高校の倫理社会は、苦手でしたね。課題図書にパッペンハイムの『近代人の疎外』が出て、その感想文を求められたのですが、どこを読んでも大滝秀治さんではないですが「つまらん!」ので、作文に苦労しました。いまなら、いくらでも感想を書けそうですが…。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>サボテンさん
by ChinchikoPapa (2019-11-01 10:46) 

ChinchikoPapa

小伝馬町の竹森稲荷は、なんだかこじんまりとまとまってしまいましたね。隣接する児童遊園のほうが、はるかに広く感じます。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2019-11-01 10:53) 

ChinchikoPapa

「びわこ号」は、いい味わいの車両ですね。ときどき都電にレトロ車両が走るというニュースが流れますが、現代の鋭角な車両に当時のカラーリングをほどこし、それらしい意匠をあとからゴテゴテとくっつけた、疑似レトロ車両で「なーんだ」となります。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>hideta-oさん
by ChinchikoPapa (2019-11-01 11:00) 

ChinchikoPapa

敷金は賃料を滞納したときや、特別に室内へ損害を与えたときに代替するものというのが通念(契約内容にもよりますが)ですので、ふつうに暮らしてできる瑕疵や経年変化は、敷金には含まれないと考えます。以前、ライティング用に借りてふつうに使用していたマンションで、敷金全額「没収」という仲介不動産屋の理不尽な対応に頭にきたわたしは、即、東京簡易裁判所へ訴状を書いて家主を呼びだしたところ、敷金の80%+裁判費用(印紙代など)がもどってきました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2019-11-01 15:04) 

ChinchikoPapa

サバは相模湾でとれる、昔から“日本一”といわれる「金サバ」の刺身が絶品なのですが、東京だと酢ジメか缶詰になってしまいますね。ああ、相模湾の新鮮な魚が、少し前から食べたいのです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyokiyoさん
by ChinchikoPapa (2019-11-01 15:08) 

ChinchikoPapa

次回は、杉並町馬橋(阿佐ヶ谷南)の小坂多喜子をご紹介する予定です。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>hirometaiさん
by ChinchikoPapa (2019-11-01 18:39) 

ChinchikoPapa

志賀高原に長期滞在したとき、中野市側には何度もクルマで下りました。志賀泉酒造の記憶はまったくないですが、とても懐かしいですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>skekhtehuacsoさん
by ChinchikoPapa (2019-11-01 22:35) 

ChinchikoPapa

アダム・スミスの「神の手」時代から、社会主義的な要素を取り入れた修正資本主義へと移行してきたわけですけれど、またしても資本主義経済は大きな矛盾を抱えて終焉が予測されています。永遠に拡大・成長する経済基盤など、限界のある地球環境では夢想にすぎないのですから、次の経済モデルを創造しなければならないはずですが、マルクスやケインズのような“指標”となる方法論はなかなか出てこないですね。むしろ、野放図でむき出しの「神の手」時代に回帰しているような気配さえ見えます。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ハマコウさん
by ChinchikoPapa (2019-11-02 11:50) 

ChinchikoPapa

またまた、「ピンクのブタ」アルバムの登場ですね。不思議なことに、70年代のレコード屋でこの目立つジャケットを見た記憶がありません。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2019-11-02 11:52) 

ChinchikoPapa

急に朝夕が冷えたせいか、カキの実の色づきが早いですね。すでに路上へ落ちている実も見かけました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>simousayama-unamiさん
by ChinchikoPapa (2019-11-02 23:00) 

ChinchikoPapa

わたしは子どものころからカステラに目がなく、日本橋に出るとつい買って帰ります。カステラにはコーヒー・紅茶が似合いそうですが、いっしょに緑茶を飲むのが昔からの習慣ですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2019-11-03 21:06) 

ChinchikoPapa

つい先週、とんでもない“お宝”を拝見しに、谷中を訪れたばかりでした。機会があれば、それについてこちらでも書きたいと思っています。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>(。・_・。)2kさん
by ChinchikoPapa (2019-11-03 21:08) 

ChinchikoPapa

いまの季節、ロープウェイやスキーのリフトに乗りながら、足下に見える山々の紅葉は絶景でしょうね。まだ、こちらでは青々としている木々が多く、紅葉の季節にはなってません。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>yamさん
by ChinchikoPapa (2019-11-03 21:11) 

ChinchikoPapa

オールブラックスが優勝すると思っていたのですが、南アの強さは並じゃなかったですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2019-11-03 21:12) 

Marigreen

本文の感想でなく申し訳ないですが、敷金問題で訴訟したとのことですね。訴状も自分で書いたのですか?流石Papaさんしっかりしていますね。
私は交通事故起こしてから、相手方が法外な金銭を要求してきたので、保険屋さんが「これは悪質だ」と言って弁護士を立てることになりました。私は大体の経緯を書いて持っていきましたが、弁護士さんの書いたものを見たら、やはりプロは違うなあと思いました。人の心情などは書かず、争点だけを端的に纏めていて。
by Marigreen (2019-11-04 05:29) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ありささん
by ChinchikoPapa (2019-11-04 11:13) 

ChinchikoPapa

Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
簡単な民事であれば、原告の訴状書きは弁護士などまったく必要なく、霞が関か錦糸町(東京簡裁の所在地です)の裁判所付き事務官が懇切丁寧に指導してくれ、また裁判に必要な提出用の証拠書類までひとつひとつ話し合いで教えてくれますので、ふつうの人なら誰でも簡単に訴訟を起こせます。
そこで大事なのは、わたしの業務より簡単な書類づくりや手続きなどではなく、相手に対しての気概や敵愾心、訴訟を維持・持続するモチベーションのほうですね。理不尽で違法な行為に直面したなら、法廷の裁判長と審議員の前へ引きずりだして、検事役よろしく相手を弾劾する「冒陳」を読み聞かせてやるから、首洗って覚悟しとけよな……というような闘争心です。w
by ChinchikoPapa (2019-11-04 11:27) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kazgさん
by ChinchikoPapa (2019-11-05 22:59) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2019-11-11 15:48) 

ChinchikoPapa

群衆の中で、特定の人物だけスポットを当てたり、カラーを残したりする処理は面白いですね。ブログ用の写真に、同様の効果を使いたくなりました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2019-11-16 13:50) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。