SSブログ

誤植が多い文展・帝展の記念絵はがき。 [気になるエトセトラ]

片多徳郎「郊外の春」1934.jpg
 以前、pinkichさんからいただいた片多徳郎Click!の画集に掲載されている、長崎町の旧家の屋敷を描いた1934年(昭和9)制作の『郊外の春』Click!をご紹介したことがあった。片多徳郎が、名古屋で自裁する直前に描いたものとされ、実質上の遺作となった作品だ。同年秋に開催された、第15回帝展に遺作として出品されている。
 そこで、どうしてもカラーの画面を観たくなったわたしは、帝展で発行されている展示品の記念絵はがき類に、片多徳郎の『郊外の春』が印刷されて残っていないかどうか、少し前から探しつづけていた。ところが、なかなか見つからない。どこの資料館や団体、古書店などのデータベースを検索しても、第15回帝展の絵はがきに「片多徳郎」は引っかからなかった。さんざん探しまわったあげく、絵はがきにならなかったのかとあきらめかけていたところ、念のために第15回の帝展でキーワードを「郊外の春」で探したところ、とある古書店で1枚がひっかかった。
 さっそく、現物を手に入れて絵はがきを参照したのだが、画家の名前がなんと片多徳郎ではなく、「片田徳郎」となっている。これでは、いくら片多徳郎でサーチしても見つけられないはずだ。資料館や古書店では、とりわけ美術に詳しい人物でもいない限り、「これは片田徳郎ではなく、片多徳郎の誤植だぜ」と訂正することができず、「片田徳郎」のままデータを登録してしまうだろう。
 以前から気になっていた、文展・帝展絵はがきに多い作者名の“誤植”については後述することにし、初めてカラーで目にする片多徳郎Click!の『郊外の春』について、ちょっと気になる点から見ていこう。まず、この画面はどう観察しても、「春」の風景には見えないのだ。中央の左寄りに描かれている、ケヤキとみられる大樹の葉が、どう見ても緑から茶色に変色しかかっているように表現されている。また、手前の畑地の枯れ草もそうだが、屋敷の奥まった位置に描かれている、やはりケヤキと思われる樹木の葉も、茶がかったモスグリーンで塗られている。
 わたしの家の周囲は、樹齢100年を超えるケヤキが多いが、ケヤキがこのような葉の色に変色しはじめるのは、晩秋の11月中旬から下旬にかけてのことだ。そして、12月上旬を迎えるころから、樹木全体が完全に茶色へと変色し、少し風が吹くと膨大な落ち葉Click!が家々の屋根や庭に降り注いでくることになる。
片多徳郎「郊外の春」部分1.jpg
片多徳郎「郊外の春」部分2.jpg
片田徳郎(片多徳郎).jpg
 また、春先のケヤキは、空に向けて扇のように開く枯れ枝に、黄緑色の新芽や若葉を少しずつ増やしながら、鮮やかな新緑へと向かうのであって、画面のような葉のつけ方や色合いになることはまずありえない。おそらく、ふだんからケヤキの四季を見慣れている方は、すぐに「春」ではおかしいと気づくだろう。
 この作品のタイトル『郊外の春』は、そもそも作者の片多徳郎がつけた題名ではないのではないか? どう観察しても、画面の風景はこの地域一帯の晩秋の風情であり、あえて『郊外の晩秋』がふさわしいタイトルのように思える。長崎東町1丁目1377番地(現・長崎1丁目)のアトリエに遺された本作は、片多徳郎によってタイトルがふられないまま、彼自身は1934年(昭和9)4月28日に自死してしまったのではないか。
 1934年(昭和9)制作とされる同作だが、秋の第15回帝展が初出品なのでそう解釈されているにすぎず、ほんとうは前年1933年(昭和8)の暮れが近いあたりで完成している画面ではないだろうか。そして翌1934年(昭和9)の5月以降、アトリエに遺された本作を観た帝展関係者、または知り合いの画家、あるいは片多家の遺族のどなたかが、帝展で遺作を展示するにあたってタイトルが必要となり、画家が逝ったあと春のアトリエに遺されていた本作に、『郊外の春』とつけてしまったのではないだろうか。
柏原敬孝(柏原敬弘).jpg
三宅克巳(三宅克己)1.jpg
三宅克巳(三宅克己)2.jpg
 さて、片多徳郎の『郊外の春』は、「片田徳郎」の“誤植”で探すのにずいぶん時間がかかってしまったけれど、わたしは同じような経験を何度もしている。先日ご紹介Click!したばかりの「下落合風景」の1作とみられる、『芽生えの頃』(1920年)を描く下落合803番地にアトリエをかまえていた柏原敬弘Click!も、片多徳郎と同様のケースだ。第2回帝展に出品された『芽生えの頃』の記念絵はがきでは、作者名が「柏原敬孝」と誤って印刷されており、いくら「柏原敬弘」で検索してもヒットしないわけだ。
 三宅克己(こっき)Click!も、“誤植”が多い悩ましいひとりだ。以前にご紹介した『落合村』Click!(1918年)や『諏訪の森』Click!(1918年)もそうだが、作者名には「三宅克巳」と印刷されている。彼の帝展絵はがきの場合、ほとんどが作者名を誤っているので、むしろ三宅克己よりは「三宅克巳」で検索したほうが数多くひっかかるぐらいだろう。ひょっとすると、美術年鑑のような基礎資料からしてまちがっており、それが延々と訂正されずにきてしまったのではないだろうか。この誤りには何度も遭遇してきたので、彼の作品を帝展絵はがきで探す場合は、最初から「三宅克巳」で検索するようになってしまった。
片多徳郎「春昼」1922.jpg
横井礼市「高田馬場郊外風景」1921.jpg
 また、以前にご紹介した横井礼以の『高田馬場郊外風景』Click!(1921年)は、作者が「横井礼市」と印刷されていたが、これは「横井礼以」の筆名に変える以前の本名なので、東京美術学校の卒制データベースも含めて探しやすかった。でも、二瓶等Click!のように本名は二瓶徳松Click!なのだが、二瓶經松、二瓶義観、二瓶等、二瓶等観……と、しょっちゅう筆名を変える画家の場合は、もう途中で探すのがイヤになってしまうのだ。

◆写真上:1934年(昭和9)に制作された片多徳郎『郊外の春』だが、前年の1933年(昭和8)の11月末あたりに描かれた『郊外の晩秋』ではないだろうか。
◆写真中上:『郊外の春』の部分アップと、キャプション「片田徳郎」の“誤植”。
◆写真中下は、1920年(大正9)制作の柏原敬弘『芽生えの頃』のキャプション「柏原敬孝」。は、1918年(大正7)制作の三宅克己『落合村』のキャプション「三宅克巳」。は、同年制作の三宅克己『諏訪の森』のキャプション「三宅克巳」。
◆写真下は、1922年(大正11)の第4回帝展に出品された片多徳郎『春昼』。(筆名は正しく印刷されているw) ボタンとネコは、当時の画因にはめずらしい組み合わせだが、かわいいのでつい購入してしまった。は、筆名を横井礼以にする前の本名・横井礼市が印刷された『高田馬場郊外風景』の絵はがき(部分)。
おまけ
今年は下落合へのウグイス飛来が遅いですが、聴いていると鳴き声もまだ拙いですね。

荻須高徳?「風景」1947?.jpg

読んだ!(20)  コメント(38) 

読んだ! 20

コメント 38

pinkich

papaさん いつも楽しみに拝見しております。『郊外の春』は、けやきの大木が紅葉しているので明らかに季節は秋なのに、なにをどう間違えたのでしょうね。papaさんの片多徳郎関連の記事のおかげで、晩年の片多徳郎が落合や東長崎周辺を歩き、風景を写生する姿がはっきりしてきました。ありがとうございました。中でも、最晩年の傑作である『郊外の春』と現存する『絶作』の描画ポイントを発見された功績は大きいと思います。
by pinkich (2020-05-23 07:32) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>@ミックさん
by ChinchikoPapa (2020-05-23 11:01) 

ChinchikoPapa

愛宕山のNHKは、昔の映像アーカイブを観るために出かけることがありますが、愛宕社と同様にけっこう疲れますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2020-05-23 11:04) 

ChinchikoPapa

A.シェップのビッグバンドは珍しいですけれど、「Hi-Fly」の後ノリブローイングが味わいがあって好きですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2020-05-23 11:09) 

ChinchikoPapa

これだけ補償がモタついてるのは、地方自治体のせいなんですかね。w いまの調子でいくと、すべての決定責任を自治体に押しつけて、地元の対応が悪いからコロナ禍が拡がり、経営や生活に困る人が出てくるんだよ……とでも言いだしそうです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyokiyoさん
by ChinchikoPapa (2020-05-23 11:15) 

ChinchikoPapa

pinkichさん、コメントをありがとうございます。
誰かが、大きな勘ちがいをしていますよね。この画面を帝展で観賞した人の中には、「春? おかしいぜ、秋だろ?」と思った人も少なくないのではないかと思います。
もっとも、展示作品に添えられるタイトルも「秋」→「春」の誤植で、ついでに画家名のプレートも「片多」→「片田」の誤植だったりして、それを忠実に記念絵はがき化した結果だったりしますと、もう笑い話の世界ですが。w
by ChinchikoPapa (2020-05-23 11:27) 

ChinchikoPapa

このごろ街中で利用するカレー屋さんは、インド人かネパール人が経営するナンやサフランライスが付く店が多いのですが、宗教上の理由からチキンやマトンばかりで牛肉を使用していないため、たまにビーフカレーが無性に食べたくなることがあります。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2020-05-23 11:32) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>鉄腕原子さん
by ChinchikoPapa (2020-05-23 11:33) 

ChinchikoPapa

いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>ありささん
by ChinchikoPapa (2020-05-23 12:18) 

ChinchikoPapa

近所では、早くもアジサイが咲きはじめました。梅雨の季節になれば、少しはCOVID-19禍が収まるでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2020-05-23 13:02) 

ChinchikoPapa

ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>step-iwasakiさん
by ChinchikoPapa (2020-05-23 19:42) 

skekhtehuacso

うちの近所にも、ウグイスが来てくれるようになりました。
でも声は聞こえても姿は見えず。
姿を見せてくれるのは、シジュウカラばかりです。
by skekhtehuacso (2020-05-23 20:05) 

ChinchikoPapa

skekhtehuacsoさん、コメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
ウグイスの姿を探すのは、けっこう大変です。ウグイス色ならぬ茶色の羽ですので、木々の間に溶け込んでしまいますね。ウグイスの声が聞こえると、ネコがにわかに殺気立ってたいへんです。窓の外を見やりながら、「ニャウニャウニャウ」と早口で鳴くのは「殺してやる」か「食べたい」ではないかと想像しています。w
by ChinchikoPapa (2020-05-23 20:22) 

ChinchikoPapa

知らない街を歩いてまごまごしているとき、けっこう声をかけてくださる方がいますね。ビックリしたのは、向島百花園を出て隅田川まで出ようとしたら、「どちらへ?」と訊かれて反対方向に歩いていたのを教えていただき、再び百花園の前にもどったら違う方から「どちらへ?」と心配そうに訊かれて、ほとんど川べりまで案内してくれたことがありました。きっと、あまり見かけない人物がウロウロしていたので、ご近所の方たちが気に留めていてくれたんでしょうね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2020-05-24 11:17) 

ChinchikoPapa

そういえば、最近ウワサを聞きませんが、明治神宮に営巣していたオオタカはどうしたんでしょうね。東京で個体が増えてくれれば、カラスがかなり減ると期待していたのですが。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>simousayama-unamiさん
by ChinchikoPapa (2020-05-24 11:21) 

ChinchikoPapa

なんだか「クラウドファンディング」は、日本では曖昧な使われ方をしていますね。本来は、おっしゃるとおり「募金」に近い意味だと思うのですが、審査を行いベンチャー企業へ出資をする組織体もそう表現されている傾向があるようです。後者は「クラウドキャピタル」だと思うのですが、この言葉も日本では別の意味につかわれているようですね。ちょうど、「ホームページ」と「Webサイト」の曖昧な用法と似ているでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>サボテンさん
by ChinchikoPapa (2020-05-24 11:31) 

ChinchikoPapa

このところの雨つづきを「梅雨入り」と勘ちがいしたのか、アジサイが早めに咲きはじめています。あれも書かれているように、ハナミズキと同様ガクの色合いが美しいんですよね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>(。・_・。)2kさん
by ChinchikoPapa (2020-05-24 11:35) 

ChinchikoPapa

金色堂の古い覆堂から、コンクリート覆堂への工事がスタートした1960年代前半、親父が中尊寺へ出かけていって撮影した写真を見せてくれたのを憶えています。そのときの写真は、さんざん探したのですが残念ながら行方不明ですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>tarouさん
by ChinchikoPapa (2020-05-24 11:47) 

ChinchikoPapa

ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2020-05-24 11:49) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>.comさん
by ChinchikoPapa (2020-05-24 17:26) 

pinkich

papaさん 昨年夏の描画ポイントの記事と照らしあわせると画面向かってけやきの木の左の青い屋根が平沢邸、けやきの木の右の緑の屋根とその手前の二つの低い黒い屋根が田島五郎邸、緑の屋根の右奥の赤い屋根が桑原邸ということになりますでしょうか?
by pinkich (2020-05-24 20:24) 

ChinchikoPapa

ケーキというと、やはり栗好きのわたしとしてはモンブランに目がいってしまいます。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>hirometaiさん
by ChinchikoPapa (2020-05-24 20:30) 

ChinchikoPapa

pinkichさん、コメントをありがとうございます。
おっしゃる通り、田島邸の敷地外(左)の青屋根が平沢邸、塀の中の茶色い屋根2棟(藁葺きだと思います)が旧家・田島邸の母家と隠居屋敷、緑の2階建て屋根がちょっと悩ましいですが娘婿の弁護士・桑原邸で、そのほか向こう側に見えている新しい住宅の屋根は、田島家の子息(二男・三男?)か姻戚の家……などと勝手に想像しています。
きょう、部屋を整理していましたら、松下春雄も取り上げられている、2004年に開催された「サンサシオン展」図録が2冊出てきましたので、1冊をお送りいたします。
by ChinchikoPapa (2020-05-24 20:48) 

ChinchikoPapa

最近、打ち合わせというと外出しないで済むZoom会議が多いのですが、「No Image」で音声だけの参加が多いです。そういう方の音声を聞いてますと、子どもが「ウヒャヒャヒャ」とかネコが鳴いたりして、画面に映ると不都合があるからなんでしょうね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2020-05-24 22:25) 

pinkich

papaさん 図録の件ありがとうございます。松下春雄の資料が乏しかったので助かります。
けやきの木の右の緑の屋根は桑原邸の可能性大なのですね。片多徳郎はかなり忠実に写生しているようですので、桑原邸はかなり大きな建物だったわけですね。
by pinkich (2020-05-25 13:01) 

ChinchikoPapa

pinkichさん、コメントをありがとうございます。
緑の屋根は、田嶋鉄五郎邸よりやや離れて描かれているような表現ですので、おそらく細い路地を挟んだ西側の桑原信雄邸の敷地内に建っている建物ではないかと想定しました。フィニアルらしい突起のついた屋根の形状から、大きな2階建ての西洋館のように見えます。さらに想像をたくましくするなら、愛娘(長女かもしれません)と弁護士の娘婿が住む家を、田嶋家では奮発して建ててあげたのではないか……というような物語の情景まで浮かびますね。
先ほど郵便局から出しましたので、明日には図録がお手もとにとどくのではないかと思います。
by ChinchikoPapa (2020-05-25 14:47) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kazgさん
by ChinchikoPapa (2020-05-26 09:53) 

pinkich

papaさん 本日無事図録が届きました。ありがとうございました。松下春雄他サンサシオンのメンバーの作品がふんだんに掲載されていて、研究?とはおこがましいですが、いい勉強になります。留学経験がない松下春雄の重量感あふれる油彩がどこからきたのか? 同郷の佐分眞の影響はないかなど興味があります。
by pinkich (2020-05-26 21:48) 

ChinchikoPapa

pinkichさん、わざわざコメントをありがとうございます。
サンサシオンの画家たちは、西落合の松下アトリエと鬼頭アトリエを中心に、その周辺域に住んでいた人たちも多いようですね。まだ詳しくは調べていないのですが松下春雄アルバムを拝見してますと、「近所」から集まった画家たちが、松下邸の庭で遊ぶ様子が記録されています。
ただ、鬼頭鍋三郎はずいぶん以前から下落合にやってきていたらしく、1923年にはすでに『落合風景』(板橋区立美術館蔵)を制作しているのが気になっています。松下春雄が下落合に住む以前、すでに鬼頭はどこかにいたのかもしれないですね。
by ChinchikoPapa (2020-05-26 22:22) 

pinkich

papaさん ありがとうございます。松下春雄のことをインターネットで調べておりますが、papaさん の記事以外詳しいものはありませんね。水彩から油彩に転向し、わずか30歳で夭折したので、油彩画家としての活動期間は5年ほどでしょうか。愛知方面の美術館には、代表作が纏って収蔵されているようですが、市場では滅多に見かけませんね。いのは画廊の画廊主が、松下春雄の作品なのに愛知方面から入札があまりなかった、愛知方面には郷土愛がないのかなとボヤいておられました。
by pinkich (2020-06-22 22:22) 

ChinchikoPapa

pinkichさん、コメントをありがとうございます。
松下春雄が油彩を始めたのは、関東大震災の直後ぐらいですから、1924年以降ということになります。ただし、展覧会などへ積極的に出品しだしたのは昭和に入ってからのようですね。水彩から油彩へ表現がシフトしたのは、おっしやるとおり最後の5~6年間でしょうか。
個展としての「松下春雄展」は、ほとんど開かれたことがありませんが、「サンサシオン展」や「愛知洋画展」のような枠組みを拡げた展覧会では、松下作品はよく展示されているようです。画集としては、1988年に芸林から出版された『幻の画家 松下春雄』がありますが、古書店でも見つけにくい1冊です。
新宿歴博は、長女・綾子様ご夫妻から寄贈された松下春雄作品(『文化村入口』)や松下春雄アルバムを収蔵していますから、一度企画展でも開いていただければいいのですが、知名度と集客の課題から難しいでしょうか。
by ChinchikoPapa (2020-06-23 10:23) 

pinkich

papaさん いつも楽しみに拝見しております。先日、ヤフオクで「郊外の春」に酷似した油彩画が出品されておりました。なぜか、荻須高徳の作品とされ、荻須のサインがあるものでした。荻原高徳落札相場で検索するとご覧にになれます。サインの問題を除外しても、そもそも絵のサイズが違うのと近景の林の筆触が勢いがないのが気になりました。片多の真作と仮定すれば、なぜ荻須のサインが入れられたのか疑問かあるところですね。
by pinkich (2022-03-19 14:44) 

ChinchikoPapa

pinkichさん、コメントをありがとうございます。
記事末に添付した、荻須高徳?『風景』1947年??の画面ですね。
これ、明らかに片多徳郎の作品『郊外の春』です。片多徳郎ではネームバリューが低いため、パリ在住の荻須高徳のサインと裏面に適当な書き入れをして、真っ赤な贋作に仕上げてしまった悪質なものです。右下にあった「徳」のサインも、緑の絵具の上塗りで消していますので、贋作の常習犯の犯行だと思われます。なんて、もったいないことをするのでしょう。
by ChinchikoPapa (2022-03-19 19:12) 

ChinchikoPapa

pinkichさん、つづけてのリプライです。
とある方からご指摘を受けましたが、荻須作の「風景」は片多作の「郊外の春」の複写かもしれないですね。屋敷の中を観察しますと、屋根の大きさや位置、庭木の数が微妙に異なっています。贋作者が、片多の画面を複写して、それに荻須サインを書き加えた可能性がありますね。
by ChinchikoPapa (2022-03-19 23:02) 

pinkich

papaさん リプライありがとうございます。絵のサイズが、本物は6号のところ、ヤフオクのものは4号と違うのですね。また、絵の後景よりも、前景の林の描き方が、筆致筆触に勢いがなく、違うのかなと思いました。実物を見てみないとハッキリしたことは言えませんが、仮に贋作であれば誰が何のために、よりによって片多作品をと、疑問が残ります。片多徳郎は贋作が出回るほど人気画家でしたっけ?!
by pinkich (2022-03-27 10:08) 

ChinchikoPapa

pinkichさん、重ねてコメントをありがとうございます。
片多徳郎の名前も作品も、それほど知られていないので、複写して当時は人気だった画家のサインを入れてしまった……、あるいは複写した人物とサインを入れた人物は別で、片多作品を複写した人物は自身の勉強のために模写したものが“ひとり歩き”し、のちに贋作者の手にわたってサインとキャンバス裏のタイトルが捏造された……のどちらかですね。
展覧会でのカラー絵はがきや、片多徳郎傑作画集が世に出ているにもかかわらず、あえてそんなリスクをおかす贋作者は、あまり美術分野に詳しくない素人の詐欺師のような気もします。
by ChinchikoPapa (2022-03-27 10:48) 

pinkich

papaさん ありがとうございます。前提として、荻須高徳の作品とは全く異なるということですね。papaさんが言われるとおり、片多徳郎の作品の模写が一人歩きして、贋作となったのか、はじめから贋作として作られたのかは不明です。仮に落札者が、片多徳郎の作品の可能性を信じて高額にて落札されたのであれば、かなり痛手となったのではないでしょうか。ヤフオクはなかなか怖いですね。
by pinkich (2022-03-27 11:32) 

ChinchikoPapa

pinkichさん、コメントをありがとうございます。
荻須高徳の作品とは、似ても似つかない画面ですが、美術品の中でも絵画は古いそれなりの無名作品、あるいは古いキャンバスと絵の具さえあれば、それらしい贋作が作れてしまいますので油断ならないですね。それでも、専門家の眼から観ればデッサン力や筆運び、マチエールなどですぐに「おかしい」と気づくはずですが、精巧にできた贋作は素人目にはなかなか見分けがつかないです。
やはり、素性や伝来がハッキリしている作品や、専門家や遺族がまちがいないと保証している作品を求めるべきでしょうが、その専門家や遺族の「保証」を偽造する詐欺師もいますので、やはり勉強を通じて自身の観賞眼を養っていく以外に道はなさそうです。
by ChinchikoPapa (2022-03-27 12:43) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。