SSブログ

やはりあった目白文化村絵はがきセット。 [気になる下落合]

目白文化村えはがきセット袋.jpg
 昨年の春、目白文化村Click!の風景を撮影した絵はがきClick!をはじめ、そこに建っていた邸の外観Click!やその内部を箱根土地が撮影した写真が数多く残されていることから、「目白文化村絵はがきセット」が存在したのではないかと記事にしていた。それは、箱根土地が目白文化村を分譲し終えたあと、新設される予定の国立駅Click!(1926年築)前に本社Click!を移転して同地を開発する際、プロモーションの一環として「国立分譲地絵はがきセット」の販促ツールを、盛んに制作していることから想定していたものだ。
 案のじょう、「目白文化村絵はがきセット」は存在していた。古書店で画家たちの絵はがきを探していて、偶然、「下落合」のキーワードで発見することができた。絵はがきが5枚ひと組になったセットのタイトルは、『目白文化村絵葉書(五枚一組)』というもので、写されている各邸の様子や、販促材として絵はがきが東京各地に郵送された時期から推定すると、1923年(大正12)の前半あたりではないかと推定することができる。
 以前にもご紹介していたが、目白文化村の風景を写した人着のカラー絵はがき×2種を、箱根土地は1923年(大正12)4月から5月にかけて見込み顧客あてに集中して郵送しており、絵はがきセットも追加の販促材として、そのころ制作されたものだろう。ちょうど、もっとも分譲面積が広い第二文化村を、箱根土地が販売しているまっ最中のことだ。あるいは、わざわざ現地を見学にやってきた顧客たちへ、ノベルティとして配ったのが同絵はがきセットなのかもしれない。
 ただし、中身の絵はがきに採用されている写真類は、前年すなわち1922年(大正11)に販売された第一文化村の邸が多いため、同年に竣工した際に撮影されたものも含まれているのだろう。5枚の絵はがきには、以下の5邸が紹介されている。(カッコ内引用者付記)
 ・渡邊明氏邸と/中村正俊氏邸の外観 (第一文化村)
 ・神谷卓男氏邸/門及玄関 (第一文化村)
 ・西成甫氏邸/サンポーチ (第二文化村)
 ・永井博氏邸/応接室 (第一文化村)
 ・永井博氏邸/厨房 (第一文化村)
 このうち第一文化村の前谷戸の淵、下落合1601番地に建っていた永井博邸は、箱根土地の役員である永井外吉の姻戚の家で、おそらく前谷戸を埋め立てた1923年(大正12)6月Click!ののち、大正末には邸をリニューアルして永井外吉Click!一家が住んでいる。姻戚関係だからこそ、応接室や厨房など邸内の写真が撮影できたのだろう。また、昭和に入ると永井邸敷地の南側には新たに山浦邸が建設されている。
 また、箱根土地の絵はがきに神谷卓男邸Click!がしばしば登場するのは、当時、箱根土地の建築部にF.L.ライトClick!の弟子だった河野伝Click!が勤務しており、自社の建築作品として大きくPRしたかったのではないかとみられる。同様に、絵はがきに含まれている中村正俊邸Click!も彼の設計だ。このあと、河野伝は箱根土地本社の国立移転とともに、中央線・国立駅の設計にたずさわっている。
 これら5枚の絵はがきを観察すると、面白いことがわかる。絵はがきは、それぞれモノクロ印刷ではないのだ。写真は確かにモノクロだが、それぞれの写真に薄いカラーをかぶせて変化をつけている。2種類が制作された、「目白文化村絵はがき」の人着カラー印刷とまではいかないが、これら5枚の絵はがきはモノクロ印刷ではなく2色で印刷されている。これは、絵はがきが5枚そろって見比べないと、なかなか気づかない特徴だろう。
神谷卓男氏邸/門及玄関.jpg
目白文化村絵はがき表19230522.jpg
 まず、「神谷卓男氏邸/門及玄関」はがきと「永井博氏邸/応接室」はがきは、薄い黄色の版がかぷせてある。また、「渡邊明氏邸と/中村正俊氏邸の外観」はがきは薄いブルーが、「永井博氏邸/厨房」はがきには薄いオレンジが掃かれている。そして、微妙なのが「西成甫氏邸/サンポーチ」のはがきだ。一見モノクロ印刷に見えるのだが、その色の深みから薄いベージュ色をかぶせているように見える。いずれもモノクロ印刷ではなく、手間とコストをかけた2C印刷だ。
 ひょっとすると、箱根土地には印刷にこだわりのあるマニアックな人着や、微妙な色指定をして製版所にまわすグラフィックデザイナーのような人物がいたか、あるいは印刷所の制作部に同様の人物がいた可能性が高い。その人物は、4C印刷や2C印刷で生じるビジュアル効果を熟知しており、写真の特性にあわせて色指定をしている気配が濃厚だ。それぞれの人着の絵はがきも含め、デザインや版下がかなりていねいに作られている様子を見ても、色彩感覚や印刷効果を知悉した人物の存在が浮かぶ。
 さて、前回の記事で「神谷卓男氏邸/門及玄関」はがきと、永井博邸の内部絵はがきは詳しくご紹介しているので、今回は他の絵はがきについて書いてみたい。まず、「渡邊明氏邸と/中村正俊氏邸の外観」はがきだが、いまだ未建設だった早稲田大学講師の末高信邸の敷地から、中村邸と渡辺邸の方角を向いて撮影したものだ。末高信の妹が設計した末高邸Click!は、1924年(大正13)に竣工するので、この写真は1923年(大正12)以前(おそらく1923年早々)に撮影されていることがわかる。
 中村邸は、第一文化村が販売された1922年(大正11)のうちに、神谷邸とほぼ同時期に竣工(ともに河野伝による設計)しているとみられ、彫刻やオブジェが飾られたモダンな邸内の様子は、以前の記事でご紹介済みだ。また、末高邸の邸内についても、女性の設計らしい細やかな邸内の調度や家具類についてもご紹介している。
 また、大きくて独特な三角屋根の切り妻を見せる渡辺昭邸については、その2軒隣りの南側に建っていた、外観が西洋館で内部がすべて和室だっためずらしい鈴木安三邸Click!について記事にしたとき、渡辺邸の南面する外観写真をご紹介している。昭和に入ると、独特な外観をした渡辺邸はあっさりと解体され、岡崎邸が建設されることになる。
永井博氏邸/厨房.jpg
永井博氏邸/応接室.jpg
渡邊明氏邸と/中村正俊氏邸の外観.jpg
 「渡邊明氏邸と/中村正俊氏邸の外観」はがきの左すみに、まるで北国の住宅のような、勾配のきつい三角屋根の住宅が見えているが、中村邸の南側に接して建っていた稲垣守克邸だ。第一文化村に口を開ける前谷戸側から撮影した、人着のカラー絵はがきを参照すると、稲垣邸はかなり大きな2階建ての西洋館で、ハーフティンバー様式を採用した外壁に赤い大きな屋根を載せていた。
 渡辺邸もそうだが、当時の邸は今日とは異なり短命で、住民が交代すると家が築5~10年でもあっさり解体される事例が多い。稲垣邸も、昭和になると金子邸に建て替えられている。また、同絵はがきの右すみには、少し遠めに建築中の住宅がとらえられているが、文化村のテニスコートの先にある河野岩吉邸だとみられる。
 次に、「西成甫氏邸/サンポーチ」はがきを見てみよう。東京帝大教授の西成邸は、1923年(大正12)に販売された第二文化村の北側エリアに建てられているので、この絵はがきセットの中ではいちばん新しい撮影ではないかと思われる。邸の色彩はわからないが、おそらく焦げ茶色の下見板張り外壁に屋根下の軒は白い漆喰外壁、窓枠も白で屋根はおそらくオレンジ系かグリーン系の外観だったのではないだろうか。当時の典型的な西洋館で、どこか別荘風な趣きのデザインになっている。
 南面するサンポーチには、太陽光をめいっぱい採り入れられるよう両開きの扉や窓が、1階の天井近くまで穿たれている。大谷石で造られた階段の手前にはテラスか芝庭があり、扉や窓の内側はサンルームになっているのかもしれない。同じような意匠の住宅は、下落合4丁目(現・中井2丁目)のアビラ村Click!に通う三ノ坂の途中、島津家Click!が開発した別荘風住宅Click!「四十九号邸」Click!でも見ることができる。
 同絵はがきの右すみには、2階建てとみられる住宅の屋根がチラリととらえられているが、西成邸の斜向かいに三間道路をはさんで建っていた、早稲田大学教授の寺尾元彦邸だろう。寺尾邸の敷地は、1936年(昭和11)の空中写真ではすでに空き地になっているので、昭和に入るとどこかに転居していると思われる。
西成甫氏邸/サンポーチ.jpg
目白文化村分譲地地割図1925.jpg
目白文化村19450402.jpg
 「目白文化村絵はがきセット」が現実に存在したことで、もうひとつ気になることがある。いまのところ、目白文化村の人着によるカラー絵はがきは2種類が確認できるが、まだほかにも制作されているのではないか?……という疑問だ。国立へ移転したのち、多彩な絵はがき類を大量投入して展開される箱根土地の販促活動を見ていると、まだまだ知られていない目白文化村絵はがきがあるのではないか?……と、つい想像してしまうのだ。

◆写真上:1923年に制作されたとみられる、「目白文化村絵はがきセット」の封筒。
◆写真中上は、以前にもご紹介している第一文化村の「神谷卓男氏邸/門及玄関」はがき。は、同邸の人着カラーの「目白文化村の一部」はがき。
◆写真中下は、「永井博氏邸/厨房」と「永井博氏邸/応接室」の各はがき。は、「渡邊明氏邸と/中村正俊氏邸の外観」はがき。各絵はがきには、それぞれ異なる薄めのカラーがほどこされた2C印刷になっている。
◆写真下は、第二文化村に建っていた「西成甫氏邸/サンポーチ」はがき。は、1925年(大正14)作成の「目白文化村分譲地地割図」にみる各邸の位置と撮影方向。は、1945年(昭和20)4月2日に撮影された空襲11日前の目白文化村。
おまけ
ハトほどの大きさの、まるでオウムのようなインコが、6~7羽の群れでときどきやってくる。ジュジュジュ、キィキィキィ、クェクェクェ、ミャーミャーミャーと鳴き声がやかましく、他の野鳥たちは鳴りをひそめてしまう。おそらく、いろいろな野鳥や動物の鳴き声をマネしていると思うのだが、どうか人間の言葉だけは憶えないでいてほしい。
インコ.jpg

読んだ!(19)  コメント(20) 
共通テーマ:地域