SSブログ

下落合を描いた画家たち・有岡一郎。(2) [気になる下落合]

有岡一郎「或る外人の家」1926.jpg
 近衛町Click!夏目利政Click!がプロデュースしたとみられる薬王院墓地Click!の西側、アトリエ建築が建ち並ぶ下落合のアトリエ村Click!とでもいうべき区画に住んでいた人物に、帝展の洋画家・有岡一郎Click!がいる。以前、1926年(大正15)に西坂Click!徳川義恕邸Click!(旧邸)を描いたと思われる『初秋郊外』Click!をご紹介していた。
 彼のアトリエがある同じ下落合800番地の住所には、中村彝Click!とのつながりで鈴木良三Click!鈴木金平Click!が(関東大震災Click!直後の鈴木良三アトリエでは中村彝Click!も避難生活をしていた)、下落合803番地には柏原敬弘Click!が、下落合804番地には鶴田吾郎Click!服部不二彦Click!がアトリエをかまえていた。また、同区画から100mと離れていないすぐ北側に位置する村山知義・籌子夫妻Click!が仮住まいしていた下落合735番地のアトリエClick!や、片多徳郎Click!が借りていた下落合596番地のアトリエClick!も、大正期の画家仲間つながりで夏目利政による仕事なのかもしれない。
 洋画家・大澤海蔵Click!の証言によれば、下落合では親しかった同じ帝展仲間の松下春雄Click!とともに、西坂の徳川旧邸を描いたとみられる『初秋郊外』と同年、1926年(大正15)に有岡一郎は『或る外人の家』と題するタブローを、第1回聖徳太子奉賛会美術展に出品している。(冒頭写真) おそらく、下落合を散策して見つけた風景を写生している作品だとみられるが、大正末の当時、下落合でこれだけの敷地と広壮な西洋館をかまえていた外国人の屋敷は、たった1邸しか思い浮かばない。
 六天坂Click!あるいは見晴坂Click!の両坂を上りきった丘上に、広大な屋敷地を占有していたドイツ人のギル(Gill)邸だ。西坂の徳川邸から、西へ400mほどのところに位置するオシャレな西洋館で、当時はギル夫人と呼ばれた日本びいきの女性が住んでいた。金髪をあえて黒髪に染め、着物姿で出歩いていたギル夫人について、竹田助雄Click!が書いた1966年(昭和41)9月10日発刊の「落合新聞」第40号の記事から引用してみよう。
  
 大原には大正末期から箱根土地が目白の文化村を造成、戦後の各所につくられる文化村とちがって高度の文化住宅がつくられ、東京の名所として一躍有名になった。この文化村の独逸人のギル夫人などは髪を黒く染め、和服にて、歩き方まで内股で大へんな親日家。わざわざ黒髪を赤くそめ、膝小僧のみえる短いスカートで闊歩する現代娘、四十年の流れはこんなに変るものかとつくづく感じ入る。
  
 竹田助雄は、ギル邸を「文化村」と表現しているが、目白文化村Click!の第二文化村から東南東へ400mほど離れたところにギル邸は位置している。
 ギル邸は、1921年(大正10)ごろ下落合1751~1754番地に建てられたとみられ、当初は別荘として使われていたのかもしれない。少しあと、1923年(大正12)にはすぐ敷地の南側に接して、独特なスパニッシュ建築の中谷邸Click!が建設されている。中谷邸では、ギル夫人から譲ってもらった黄色いモッコウバラClick!をたいせつに栽培しており、5月のいまごろには花を咲かせているはずだ。
 『或る外人の家』の画面を観察すると、ファサードを門や車寄せのある六天坂筋の西側に向け、南側に拡がる広大な庭園に面して建っていたギル邸を想定することができる。外壁は、下見板張りかモルタルなのかはハッキリしないが、南側にある大きな暖炉の煙突は、そのままのちの津軽邸へ引き継がれているとみられる。庭園の葉を落とした樹木や変色した草木、空の様子などから秋も深まった時期だろうか、ギル夫人が好きだった多種多様なバラは、季節外れのせいか画面には描かれていない。南側(右手)から強い陽光が射しこみ、澄んでやや冷ややかな空気を感じさせる清々しい画面だ。
ギル邸1921.jpg
ギル邸1926.jpg
津軽邸1930年代.jpg
 手前右手には、六天坂側の低い塀沿いに庭園へ抜ける庭門が描かれ、植木職人によく手入れされていたとみられる、丸く刈りこまれた低木が見えている。有岡一郎は、六天坂を上がりきったあたりから東北東を向いてギル邸を描いており、画角の右手枠外には美しいスパニッシュ風のファサードを画家のほうに向けた中谷邸Click!が、六天坂に面して建っていると思われる。第1回聖徳太子奉賛会美術展は、1926年(大正15)5月の開催なので、『或る外人の家』は前年の1925年(大正14)の秋に描かれている公算が高い。
 また、有岡一郎は松下春雄と連れだって『初秋郊外』を描いた可能性が高く(松下春雄は西坂の徳川旧邸を『赤い屋根の家』と題し水彩で制作している)、ひょっとすると松下春雄の作品にもギル邸を描いた画面が「赤い屋根」シリーズClick!の中に混じっているのかもしれない。ただし、松下の同シリーズはいまのところ図録や画集のモノクロ写真でしか見ることができず、ハッキリと邸の姿を確認できないのが残念だ。
 さて、1935年(昭和10)ごろになると、ギル夫人は転居あるいは帰国したものか、ギル邸の敷地は屋敷ごと華族の津軽義孝が買収している。そして、築15年ほどの西洋館をリノベーションし、そのまま活用して住んでいたようだ。地元では、昭和初期にギル夫人の屋敷がいつの間にか津軽邸に変わっていたという証言が残っているので、外観はギル邸の面影を残しつつ内装を大きく変えていったのではないだろうか。もし、ギル邸を解体して新たに大きめな屋敷を建設していれば、地元に新邸建築の情景記憶がしっかりと残るはずだからだ。
 ギル邸が、いつの間にか津軽邸に変わっていた様子を、1992年(平成4)に出版された名取義一『東京・目白文化村』(私家版)収録の証言から引用してみよう。
有岡一郎「或る外人の家」1926部分.jpg
津軽邸1936.jpg
津軽邸跡.jpg
  
 “落合一小”の西側に谷があり、右側近くに「箱根土地」の建物が見えた。で、この校舎の西側奥に一入目立つ洋館があった。/星野邸や神田家辺からは、東方へ二、三分歩くと、当時、雑草だらけの空地が多く、子供の足では歩き悪く、その杜の中にこの洋館があった。/大人たちは「あれは外国人が、ギールさんが住んでいる」と言っていた。/それが知らぬ間に「津軽義孝伯爵が住んでる」ということになった。陸奥・津軽藩主は、代々のうちよく養子を迎えたが、この義孝氏も大垣・徳川家から入ったのである。氏は徳川義寛・侍従長の実弟、同義忠・元陸軍大尉、また北白川女官長の実兄に当る。
  
 この証言は、名取義一が落合第一尋常小学校Click!の生徒だった時代のことで、おそらく「ギールさん」の記憶は1927年(昭和2)から1929年(昭和4)にかけてのころ、小学校の高学年になってからのものだろう。ギル邸が津軽邸に入れ替わった時期はピンポイントで規定できないが、1933年(昭和8)出版の『落合町誌』(落合町誌刊行会)には、いまだ津軽義孝の名前が見えないので、1935年(昭和10)前後の出来事ではないかと思われる。
 大垣・徳川家とは姻戚関係にある津軽家だったので、西坂の徳川邸からほど近い場所に転居してきていると思われる。このとき、ギル邸の下落合1751~1754番地だった敷地だが、東京35区制Click!の施行により津軽邸は下落合3丁目1755番地の住所へと変わっていた。そして、1936年(昭和11)の空中写真を見ると、母家の東側にもうひとつ母家よりも小さめな建物が、新たに建設されているのがとらえられている。また、南の広大な庭園には、見晴坂に沿って独立した建造物が建てられている。
 また、1938年(昭和13)に作成された「火保図」、および空襲直前の1945年(昭和20)4月2日に米軍の偵察機F13によって撮影された空中写真を参照すると、東側の小さめな建物とは母家つづきに改築されており、さらに北側にも母家つづきの建物が大幅に増築されている様子が見てとれる。また、見晴坂沿いには南北に細長い建物(大温室Click!だろうか?)が確認できる。津軽邸は、1945年(昭和20)の山手大空襲Click!で焼失してしまうが、最後に確認できる邸の姿は、ギル邸の時代よりもはるかに巨大な大屋敷に変貌していたのがうかがえる。
津軽邸1938.jpg
津軽邸19450402.jpg
中谷邸.JPG
 昭和初期、六天坂を上ると右手の丘上には、中谷邸の鮮やかなオレンジの屋根が見えはじめ、丘を上りきると今度はその背後に、ギル邸のオシャレな西洋館と数々のバラが咲きほこる広大な庭園が姿を見せる……。一度、その時代へタイムスリップして見たいものだ。中谷邸は空襲からも焼け残ったにもかかわらず、津軽邸の全焼したのが残念でならない。

◆写真上:1926年(大正15)5月に開催の第1回聖徳太子奉賛会美術展に出品された、六天坂上のギル邸を描いたとみられる有岡一郎『或る外人の家』。
◆写真中上は、1921年(大正10)の1/10,000地形図にみる大きなギル邸。は、1926年(大正15)作成の「下落合事情明細図」にみるギル邸。は、1930年代後半に撮影された斜めフカンの写真にみる津軽邸(旧・ギル邸)と描画ポイント。
◆写真中下は、『或る外人の家』の部分拡大。は、1936年(昭和11)の空中写真にみる津軽邸。は、津軽邸(旧・ギル邸)の南庭から母家跡を眺めたところ。
◆写真下は、1938年(昭和13)作成の「火保図」にみる津軽邸で、かなり増築が進んでいるのがわかる。は、空襲直前の1945年(昭和20)4月2日に撮影された津軽邸。周囲には、アマリリスジャムClick!で有名な見晴坂の相馬正胤邸や、演出家の浅利慶太邸Click!が見える。は、スパニッシュ風の意匠が美しい津軽邸(旧・ギル邸)の南側に残る中谷邸。
おまけ
 有岡一郎が松下春雄とともに、盛んに下落合を散策して風景画を描いていた1925~1926年(大正14~15)ごろ、それを追いかけるように「下落合風景」シリーズを描きはじめた画家に佐伯祐三Click!がいる。下は、1926年(大正15)9月22日に制作された『下落合風景/墓のある風景』だが、薬王院墓地の大正期に造られたままの塀の道路をはさみ反対側(右手)が、まるで「アトリエ村」のような下落合800番台の区画だ。有岡一郎が、下落合に建つ大きめな西洋館や大屋敷を好んで描いているのに対し、佐伯祐三はまったく正反対の工事中・造成中・開発中だった「キタナイ」地域のモチーフが多い。
佐伯祐三「墓のある風景」1926.jpg
墓のある風景跡.JPG
ご参考
宇田川邸敷地1960頃.jpg 目白文化村南.jpg

読んだ!(24)  コメント(16) 
共通テーマ:地域

読んだ! 24

コメント 16

みほ

はじめまして、祖父の時代(大正時代)から第一文化村在住のみほと申します。こちらは時々観ておりましてとてもよく調べてあっていつも感心しておりました。
昨晩某掲示板をのぞいたところ、常陸宮華子さまが小さい頃に津軽伯爵邸庭で撮った昔の写真が話題になっておりまして、こちらのブログURLを書き込みしてしまい、書き込んだ後に「無断引用しないで下さい」に気付きました。ごめんなさい。
直接メール等でご連絡しようと思ったのですが連絡先を見つけられず、きちんと本名も出さずにコメント欄でのお詫びになってしまい申し訳ありません。
by みほ (2022-07-04 11:22) 

ChinchikoPapa

みほさん、ごていねいにコメントをありがとうございます。
上記の件、了解いたしました。なにかのお役に立つことがあれば、出典を明記していただければ、ご自由に記事をお使いいただいてかまいません。どうぞ、よろしくお願いいたします。
by ChinchikoPapa (2022-07-04 12:52) 

みほ

先日はありがとうございました。
以前からずっと気になっていたのですが、落合道人様のマップ上では第一文化村になっている1361と1365(一部は第二文化村)は、文化村としての分譲ではなく、文化村が分譲される少し前に売買して(これは確実です)買主の自宅と店舗等への借地・借家になっていたと聞いております。
1367(昭和30年くらいまでは富士銀行の寮)も文化村としての分譲ではなかったようです。
by みほ (2022-07-06 14:07) 

ChinchikoPapa

みほさん、コメントをありがとうございます。
はい、「目白文化村」サイトで描いたマップは、2004年に制作したもので、時間があったら手直ししようと思いつつ、怠惰な性格からついそのままになっている箇所です。実は、下落合1322・1360・1361・1365番地は、箱根土地の強引な買収に終始反発されていた宇田川様の敷地でして、現在は下落合にお住まいでご近所の宇田川様より直接うかがっておりました。そのせいか、西武新宿線はいっさい利用しないと、お出かけには自転車を活用されていました。w
ここの敷地は、新目白通りの工事の際にほとんど手放されたとうかがいましたが、それまでは貸家やアパート、寮などの敷地として使われていたということです。空襲による被害をあまり受けておらず、1960年代までは母家近くに江戸時代の建築もそのまま残っていたそうですね。
https://chinchiko.blog.ss-blog.jp/2016-06-11

佐伯祐三の『下落合風景』の1作「風のある日」は、下落合1361~1362番地あたりに建っていた、宇田川様の貸家群を道路側から描いたものです。
by ChinchikoPapa (2022-07-06 16:30) 

みほ

早速の返信ありがとうございます。
1361、1365は宇田川様は大正時代に手放し、
新目白通り工事時には大正時代に宇田川様から買い取った方の所有となっています。
by みほ (2022-07-06 19:29) 

ChinchikoPapa

みほさん、コメントをありがとうございます。
佐伯祐三の「風のある日」の時代についてがテーマでしたので、宇田川様は大正末の時点でのお話をされていたのだと思います。その後、相続その他の事情で手放されているのではないでしょうか? また、宇田川様は新目白通りの工事の立ち退きで、現在の下落合に転居されていますので、それまでは第一文化村の南側にそりまますまわれていたと思います。ただし、そのころは前記のようなご事情で、1361番地ないしは1365番地以外の敷地だったかもしれないですね。当時の地番までは、取材しそびれています。
by ChinchikoPapa (2022-07-06 21:57) 

みほ

しつこくて申し訳ありません。
詳細な説明ありがとうございました。
売買は第一文化村分譲の少し前だったので、「風のある日」が描かれた時はすでに新しい所有者だったと聞いております。ただぴったり1361を描いているわけではないので、一部宇田川様で一部新しい所有者だったのかもしれませんね。
1361と1365の売買は文化村分譲前、つまり箱根土地が一帯を買収していた時期です。箱根土地には売りたくなかった宇田川様が、別人に売却して箱根土地を悔しがらせたということだったのでしょうか?
それから、現在1365には「現代の文化村」をイメージして建てた建築物が建っております。実は文化村ではないことを知っていながら、マップでは文化村扱いされていることに乗っかって建てているので、マップはそのままにしておいていただけるとありがたいです。
by みほ (2022-07-06 22:40) 

ChinchikoPapa

みほさん、コメントをありがとうございます。
承知いたしました。ww マップはそのままにしておきます。こちらこそ、貴重な情報をありがとうございます。今度、法務局へ出かける機会があれば、同地番の地籍簿を参照してみたいと思います。
ご参考として記事末に、すでに拙サイトではご紹介済みの画像ですが、宇田川様のアルバムからいただいた写真を掲載しました。新目白通りの工事がスタートする少し前、1960年(昭和35)前後に1361番地の敷地がある一画に面した道路側からご家族を撮影された写真です。写っているのは、宇田川様の奥様とご子息ですが、その背後に佐伯の「風のある日」とほぼ同時期に建てられた住宅が、空襲からも焼け残りいまだ建っていた様子がうかがえますね。
by ChinchikoPapa (2022-07-06 23:44) 

みほ

ありがとうございます。
地籍簿というのがあるんですね。3丁目側の1365と新目白通り工事時に分筆した4丁目側の1365の一番端っこの細長い私道になっている部分は今も同じ所有者です(子孫)。現在3丁目になっている1361も買い取ったまま変わっていません。気になるので私も地籍簿を取ってみようと思います。買い取った家族が1960年より古い年代に1361で撮った写真は、今もまだ捨てられずに残っています。
by みほ (2022-07-07 20:39) 

ChinchikoPapa

みほさん、コメントをありがとうございます。
わたしは何度か法務局に出かけ、落合地域のあちこちの地籍簿を参照しているのですが、制度が変わっていなければ取り寄せはできなかったように思います。窓口へ出かけて、申請用紙に記入のうえ直接閲覧でき、閲覧スペースではコピーを取ることができます。わたしがよく行くのは、いちばん近い中央線・大久保駅の西側にある法務局です。
by ChinchikoPapa (2022-07-08 09:47) 

みほ

手続き方法、ありがとうございます。
元々大久保の法務局近くに住んでいてw、落合に引っ越してきた買主の子供(明治40年生まれ)が落一小、当時の尋常小学校を卒業しているので、和暦西暦対照表とかとにらめっこした結果、引越し時期は大正8年よりも前だと思いました。ちょうどもうすぐ夏休みなので、小学校に通う子供の自由研究の宿題テーマに出来そうです。
by みほ (2022-07-08 18:21) 

ChinchikoPapa

みほさん、コメントをありがとうございます。
お子様の自由研究のテーマ、めちゃくちゃ面白そうですね。w もしご参考になるようでしたら、拙サイトの記事をご自由に引用されてもかまいません。
法務局の地籍簿閲覧・複写サービスですが、ここ数年のCOVID-19禍で対応が変わっている可能性があります。以前は、窓口申請→閲覧のみでしたが、自邸の敷地に限っては取り寄せサービスも“有り”になっているかもしれませんので、事前に法務局へ問い合わせをされることをお勧めします。
by ChinchikoPapa (2022-07-08 19:39) 

みほ

度々のアドバイス、宿題への引用許可ありがとうございます。
引用元記載の上(これも教育ですね)、利用させていただきます。
当時の人間はもう誰もいなくて、伝聞情報だけだったので近々子供と一緒に調べてみます。調べ方等詳しく教えていただき本当にありがございます。自分では調べ方さえわかりませんでした。詳細わかりましたらまたこちらで報告させていただきます。
by みほ (2022-07-09 11:17) 

ChinchikoPapa

みほさん、ごていねいにコメントをありがとうございます。
法務局の窓口および閲覧スペースは、2Fの右手にあります。
「自由研究」のご報告、楽しみにしています。^^
by ChinchikoPapa (2022-07-09 12:56) 

みほ

こんばんは。今日別件で法務局に行く用事があり、子供にやらせる前に練習した方がいいかと思い?、誘惑に勝てず1361番地の方を取ってみましたw。
地籍簿を取りたいと係の方に聞いたのですが、ピンポイントの番地だったせいか、それを知りたいなら地籍簿ではありませんと言われ土地台帳のコピーをいただけました。法務局ってすごいですね!
結果、明治時代からの相続やら何やらが記載されていました。
明治27年 石◯A男さんから石◯B男さんへ相続
明治39年 現在の持ち主に所有権移転
でした。分筆されていましたが大正時代以前に動きのあった枝番1、2、3を取って全部現在の持ち主所有、他は昭和以降の枝番1からの道路分筆だと言っていたので1361番地はすべて明治39年から現在の持ち主で間違いなく、まさかの宇田川様の名前が出てきませんでした。
1365番地はまだ宿題に取ってあって調べていませんが、1361と同時に買っているはずなのと宇田川様の1360番地とは敷地が離れてしまっているので売主は宇田川様ではないような気がします。
明日はお盆で、昭和初期に1361番地で生まれた方が来るので何か知っているか聞いてみますね。
by みほ (2022-07-12 22:07) 

ChinchikoPapa

みほさん、コメントをありがとうございます。
1361番地の一画は、宇田川様の所有地ではなかったのですね。箱根土地に売らなかったところをみますと、宇田川様とともに反発していた地主の方でしょうか。とすると、1960年代まで所有されていた宇田川様の敷地は、もう少し東寄りということになりますかね。ご自宅のあった敷地内には、借家のほかに移築された女子寮やアパートもあったとうかがっていますので、それなりの広さがあった敷地だと思います。
また、文化村内に離れ小島のようになってしまった所有地へ入るのに、箱根土地から嫌がらせを受けたというお話もうかがっていますので、市郎兵衛坂筋の道路沿いの敷地とは別に、第一文化村の南側にあった武道場(のちテニスコート)あたりにも、土地をお持ちだったようです。ちょうど、箱根土地の文化村造成地に囲まれたエリアで、そこの小屋を借りて住んでいた秋山清が、地主と箱根土地の板ばさみにあったエピソードが残っています。
https://blog.ss-blog.jp/MyPage/blog/article/edit/input?id=90606517
明日からお盆ですが、なんだか迎え火が焚けそうもないほどの大雨ですね。お会いできたら、よろしくお伝えください。ww
by ChinchikoPapa (2022-07-12 22:53) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。