SSブログ

下落合での制作が15年つづいた上原桃畝。 [気になる下落合]

上原桃畝アトリエ跡.jpg
 きょうは、めずらしく日本画家を取りあげてみたい。おそらく、蘭塔坂上にアトリエをかまえた岡不崩Click!や一ノ坂上の本多天城Click!の記事以来ではないだろうか。洋画家ばかりでほとんど紹介していないが、落合地域には日本画家も大勢住んでいる。
 下落合473番地にアトリエをかまえていたのは、女性の日本画家・上原登和子(上原桃畝)だ。ちょうど、中村彝Click!アトリエのすぐ西隣りの区画、目白福音教会Click!に建つメーヤー館Click!の南に隣接した位置で、夏目漱石Click!を愛媛県尋常中学校(=旧制松山中学校Click!)に招聘した、大正期には浅田知定邸Click!が建つ広い敷地内にあたる。
 上原桃畝は、大正初期から小石川区原町15番地のアトリエに、1926年(大正15)まで住んでいたことが確認できるので、下落合473番地に転居してきたのは1927年(昭和2)、昭和の最初期だとみられる。そして、面白いことに下落合には1941年(昭和16)ごろまで住んでいたが、同年以降は再び小石川区原町15番地へともどっている。彼女は東京市麻布の出身だが、小石川原町の家は当時のおそらく実家だったのだろう。上原桃畝は結婚をせず、生涯日本画家として独身を張りとおした女性だ。
 上原桃畝は、最初に荒木寛畝に師事したが、寛畝の死後は愛弟子で養子になっていた荒木十畝につづけて師事している。先代師匠の荒木寛畝は特異な日本画家で、江戸期は土佐藩の御用絵師を勤めていたが、明治以降は洋画家に転向している。だが、しばらくすると再び日本画家へと復帰しているので、ひとことでいえば写生を繰り返してデッサンの基礎をしっかり修得した日本画家という、当時としては特別な位置にいた人物だ。その弟子である上原桃畝もまた、デッサンの勉強から入っているとみえて、ときに洋画と見まごうような、3Dの陰影が精確な作品も残している。
 『落合町誌』Click!には、上原桃畝が「邦画家」として人物一覧に掲載されているが、人となりの紹介文がない。彼女について、ここは1913年(大正2)に美術研精会から刊行された「研精美術」9月号収録の、田口黄葵『隠れたる作家上原桃畝女史』から引用してみよう。
  
 此の中(荒木寛畝社中)におつて巍然四囲を顧みず塵俗を超越して向上の一路を辿る女性がある。年歯漸く三十にして家庭和楽を想はず、技術と学芸の研磨に日も猶ほ足らざるが如き女性がある。同塾を訪ふて最も未来を有する閨秀作家はと問はゞ何人も此の女性即ち上原桃畝女史を推すであらう。/女子は性来頭脳の明晰な人で、従つて理智の勝つた人である。言葉を換へて言へば、頭脳の明晰なるが故に感情の興進にまかせて動くことの出来ぬ人である。然して其理智は細節に拘泥せずしてよく大局を摑み、総てを寛容する度量となつて表はれて居る。(中略) 女史は神来の興を駆つて一気画を成す天才的才能を有する人にあらずして、撓まざる努力の推積によつて成る人である。其作に感興の充溢を見る能はずして健全なる意志の発現を見るも亦当然といはなければならない。明晰なる頭脳強固なる意志の一事は万事をなして、哲学に科学に自然の探究に究めざればやまざるの努力を生じ、読書と旅行とに多大の趣味を持たしめて居る。(カッコ内引用者註)
  
 だいだい、上原桃畝の性格やモノの考え方がわかる紹介文だ。彼女は、師の荒木寛畝と十畝の跡を継ぐように、のち東京女子高等師範学校Click!(現・お茶の水女子大学)の美術教師に就任している。文展には何度か入選しつづけ、1919年(大正8)からはじまる第1回帝展にも、日本画部門だけでなく絵画部門全体で唯一の女性画家として入選している。
上原桃畝「不詳」.jpg
上原桃畝「野路」第5回日本画会.jpg
荒木寛畝.jpg 上原桃畝1919.jpg
 帝展の資料を探していたら、興味深い記事を見つけた。1924年(大正13)に発行された「芸天」(芸天社)12月号で、第5回帝展がらみの記事にも上原桃畝は登場しているが、そのネームの横に中村彝『老母の像』が紹介されている。もちろん、中村彝は帝展無鑑査で審査員にも任命されていたが、同年の上野竹の台で第5回帝展が終了した1ヶ月後、1924年(大正13)12月24日に下落合464番地のアトリエで死去している。
 また、同記事の下には、のちの敗戦直後に下落合の蘭塔坂上に住んでいたとみられる、鎌田りよClick!のもとへ通うことになる平沢貞通Click!(平澤大璋)が、京橋の日米ビルディングで個展を開催するという記事も見えている。そのほか、落合地域にゆかりの深い洋画家たちの名前が多数登場しているので、ことさら目を惹いた記事だった。
 では、第1回帝展で唯一の女性画家として入選した上原桃畝の様子を、1919年(大正8)10月11日に発行された読売新聞から引用してみよう。
  
 帝展の紅一点
 日本画洋画彫刻三部を通じて唯一の閨秀入選者/夢の如く喜ぶ上原桃畝女史
 日本画、洋画、彫刻三部を通じて入選せる女性は、僅かに日本画に六曲片双の『春光』一点を以て選ばれた上原桃畝(三八)女史一人である△此名誉ある女史を入選発表と共に昨日午後四時小石川原町の自宅に逸早く報を齎すと、流石に包み切れぬ嬉しさを見せて女史は語る 「私が? 私一人ですつて? まるで夢のやうです。私は故荒木寛畝さんに就いて習ひましたが、先生の亡き後は十畝さんにもお世話になつてゐます△文展の第四回に『つつじ』を出して入選しました、其後近年まで出品しませんでしたが一昨年来又出すやうになりました 今回入選の『春光』は寒竹に梅を配した構想で、出来るだけ青くせずに、日光を出さうと勤めました、製作には八月二十四日から△一月位かゝりました 大変厳選だといふ話ですから、無論駄目と思つてゐましたのに、本当に夢のやうです、十畝さんの退かれた後は女子高等師範学校に勤めて外の方と共に一週に三日宛図画科を受持つてゐます、家は母と姉夫婦と其の子供とで五人暮らしです△師匠の寛畝さんも私の売残りは困つたものだと屡云つてゐらつしやいました」
  
読売新聞19191011.jpg
上原桃畝「六月の花園」第20回読画会展.jpg
芸天192412芸天社.jpg
 上原桃畝から、師の「売残り」などという言葉を引きだすのが、男性記者による当時のインタビューらしいが、この記事からも小石川原町の家はやはり実家だったらしい様子がわかる。彼女はこのあと、実家を出て独立し下落合473番地へアトリエをかまえて転居してくるわけだが、このあたりの事情は中村彝も頼りにしていた、画壇の動向Click!に詳しい日本画家で洋画家でもある夏目利政Click!あたりがよく知っていそうな気がする。
 また、大正期には広大な敷地だった下落合743番地の浅田邸だが、1926年(大正15)に浅田知定が死去すると相続のためか分割され、敷地内には三間道路が敷設されている。分割された14敷地の中のいずれかが上原桃畝のアトリエだが、1938年(昭和13)作成の「火保図」に掲載されたネームには、残念ながら上原邸は採取されておらず見あたらない。おそらく、名前が不記載の6邸(無記名7邸のうち1邸は根岸邸なので、差し引き残り6邸)のうちのいずれかが上原桃畝アトリエだろう。
 下落合に転居するまで、上原桃畝は日本美術協会や日本画会、文展、帝展、帝国絵画協会、読画会などへ出品して入選を繰り返している。また、下落合では1928年(昭和3)5月に日本画会「翠紅会」の結成に参加し、主要メンバーのひとりとして活躍していた。彼女は、ときにスキャンダラスな洋画の女性画家たちとは異なり、いつも女性画家とともに行動していたらしく、旅行や外出も同輩の女性画家とよく待ち合わせては出かけていたようだ。上掲の「明晰なる頭脳強固なる意志」という人物評を見ても、自尊心が強く自身を律して、自我を貫きそうな強い意志力を備えた女性像を連想させる。
 画家仲間の三木初枝と連れだち、当時の師宅を訪れた様子を1923年(大正12)に大日本藝術協会から刊行された、「藝術」2月号の荒木十畝による談話から引用してみよう。
  
 寒き暁から飛出して清水公園から日比谷公園へと、三四ヶ所を雪のよささうな所を廻つて歩いた、老人の冷水とでも云ふのであらう、どこへ行つても画師には出会はぬが、素人の写真道楽家のやうなのが、至る所でパチパチやつて居た、日比谷公園では年老つた婦人が寒さうな格講して雪の写生をして居た、これも老人の冷水の連中だと思ふた。/その日の午後我家の雪見にとて、上原桃畝、三木初枝両女史が訪ねてくれた、尺余の雪に朝来またまた降足したので、この日一日の風情に別条はあるまいと思うて居たが、午後には木の枝には雪が落着いて居なくなつた、その両女史の写生を乞得たのが、本誌の挿画となつた。
  
 同誌には、上原桃畝『軒のにはとこ』と題する色紙の雪景色が掲載されている。
翠紅会192805藝術.jpg
文帝展二十五年史物語1931大山広光美術批評研究社.jpg
上原桃畝邸1938.jpg
上原桃畝「軒のにはとこ」1923.jpg
 1941年(昭和16)には、上原桃畝の住所は小石川区原町15番地にもどっているので、母親が病気かあるいは亡くなりかしたのだろうか。日本画家は、洋画家とは異なりリアルな風景画は描かないだろうが、『軒のにはとこ』のように庭先のスケッチぐらいは残しているかもしれない。およそ15年ほどつづいた、上原桃畝の下落合におけるアトリエ生活だった。

◆写真上:上原桃畝のアトリエがあった、下落合473番地界隈の現状。
◆写真中上は、蝶を追うネコを描いた上原桃畝『題名不詳』(部分)。は、第5回日本画展に入選した同『野路』。は、東京女子高等師範学校の教師だったせいで女弟子が多く日本画と洋画の双方を描いた荒木寛畝()と弟子の上原桃畝()。
◆写真中下は、1919年(大正8)10月11日刊行の読売新聞。は、第20回読画会展に入選した上原桃畝『六月の花園』。は、1924年(大正13)発行の「芸天」12月号に見る上原桃畝の動向で、見開きには中村彝や平沢大璋の情報が掲載されている。
◆写真下は、下落合時代の1928年(昭和3)5月撮影の「翠紅会」記念写真。左端が上原桃畝で、後列右からふたりめが親しかったらしい三木初枝。中上は、1931年(昭和6)出版の大山広光『文帝展二十五年史』(美術批評研究社)掲載の上原桃畝。中下は、1938年(昭和13)作成の「火保図」にみる下落合473番地界隈。は、1923年(大正12)2月8日の大雪の日に三木初枝とともに荒木十畝邸を訪れ、庭先で色紙に描いた上原桃畝『軒のにはとこ』。

読んだ!(20)  コメント(17)