SSブログ

松下春雄の連作「赤い屋根」をめぐって。 [気になる下落合]

「赤い屋根の見える風景Ⅱ」1926頃.jpg
 松下春雄Click!の作品に、「赤い屋根」シリーズとでもいうべき作品がいくつか存在している。そのうちの1点は、西坂の丘上に建っていた徳川義恕邸(旧邸)Click!の母家を、1926年(大正15)の初秋に南の庭園側から北を向いて描いた『赤い屋根の家』だ。松下春雄は、西坂の徳川邸を連作で描いており、ほかにも1926年(大正15)5月ごろに同邸のバラ園を描いた『下落合徳川男爵別邸』Click!、同時期に描かれたとみられる『徳川別邸内』と『下落合男爵別邸』Click!の3点が、いまのところ確認できている。
 西坂・徳川邸(旧邸)が「赤い屋根」の色をしていたため、従来はほかの「赤い屋根」シリーズも同邸を離れた位置から描いたものだと想定してきた。だが、連作『赤い屋根の見える風景』の画面をよく観察すると、同時期の西坂の丘上にしてはあまりにさびしく鬱蒼としていて、周辺に住宅街がなさすぎるのだ。大正末であれば、もう少し家々の屋根や門などが見えてもおかしくないはずだが、周囲には森や畑地とみられるような地面が拡がるだけで、大正末に見られる西坂の丘上のような宅地化の風情が感じられない。松下春雄の『赤い屋根の見える風景』には、『同Ⅰ』と『同Ⅱ』の2種類の画面が確認できる。今回は、『赤い屋根の見える風景Ⅱ』(冒頭写真)を中心に、制作場所を推定してみたい。
 ちなみに、この連作は1926年(大正15)ごろの作品とする図録と、1929年(昭和4)ごろの作品とする図録の2種類が存在している。前者が1988年(昭和63)に藝林から出版された画集『幻の画家 松下春雄』であり、後者が1989年(平成元)に名古屋画廊から刊行された『松下春雄作品集』(「松下春雄展」図録)だ。いずれの時期にせよ、松下春雄は下落合で暮らしていた時代にあたるが、1926年(大正15)なら西坂・徳川邸の北側に位置する、大澤海蔵Click!らと共同生活を送っていたとされる下落合1445番地・鎌田方Click!の下宿で、1929年(昭和4)だとすれば第一文化村Click!の北側にあたる、少し前まで甲斐仁代・中出三也Click!アトリエClick!があった、下落合1385番地と同地番の借家Click!に、結婚した淑子夫人や子どもとともに住んでいた。
 いずれにしても、連作『赤い屋根の見える風景』は下落合の風景を描いていると思われるが、わたしは1926年(大正15)ごろの制作ではないかと思う。なぜなら、松下春雄がタイトルに「赤い屋根」を用いるのは、1926年(大正15)に西坂・徳川邸を描いた『赤い屋根の家』も同様であり、この時期には下落合800番地に住んでいた同じ帝展の有岡一郎Click!と連れだって、近所の風景を描いてまわっているからだ。有岡一郎の『初秋郊外』Click!(1926年)も西坂・徳川邸(旧邸)をモチーフに描いた作品であり、ふたりの画家は西坂・同邸の広い庭でイーゼルを並べて描いていた可能性が高いのだ。
 また、松下春雄が結婚し第一文化村のすぐ北側にあたる下落合1385番地へ転居したあとは、その周辺に展開する風景、すなわち目白文化村(松下は「下落合文化村」Click!と呼称している)の周辺を描く作品が多くなり、西坂・徳川邸とその周辺での制作はあまり見られなくなることからも、『赤い屋根の見える風景Ⅱ』は下落合1445番地で暮らしていた時代、すなわち1925~1926年(大正14~15)ごろの制作ではないかと思えるのだ。
 さて、『赤い屋根の見える風景Ⅱ』だが、西坂上の徳川義恕邸(旧邸)にしては、あまりに周囲がさびしすぎる風情なのは先にも書いたが、大正末であれば西坂通りClick!(「八島さんの前通り」Click!)筋にはもう少し家々が見えてもいいし、また手前の雑木林や畑地(?)にしてももう少し住宅が並んでいてもいい時期だ。画面を観察すると、明らかに光線が逆光気味なのが観てとれるので、松下春雄の正面またはやや右手が南側だと想定できるだろう。「赤い屋根」の家を仔細に観察すると、画家は建物が見える北側の少し高めな位置にイーゼルをすえているのがわかる。
「赤い屋根の見える風景Ⅱ」拡大.jpg
ギル邸1925.jpg
ギル邸1926.jpg
 モノクロ画面でハッキリしないのが残念だが、同作が1926年(大正15)ごろの作品だとすると、描かれた大きめな西洋館が西坂・徳川邸でないとすれば、下落合のどこの風景を描いたものだろうか? ここで、ときに有岡一郎と連れだって「下落合風景」を描いていた、先のエピソードが想起される。有岡一郎の作品には、西坂・徳川邸を描いた『初秋郊外』とともに、六天坂Click!および見晴坂の丘上に建つギル邸Click!を描いた、『或る外人の家』Click!という作品がある。いずれも1926年(大正15)に発表されている作品だが、有岡一郎の「下落合風景」は残念ながらこの2点のみしか判明していない。
 しかし、有岡が『或る外人の家』を描いた際に、『初秋郊外』と同様に松下春雄もいっしょであれば、『赤い屋根が見える風景Ⅱ』の西洋館はギル邸の可能性が高いことになる。有岡一郎は、ギル邸を六天坂側の西南西から描いているのに対し、松下春雄はギル邸を北側のやや離れた位置から描いていることになる。すなわち、描かれている大きめな西洋館はギル邸の裏側、つまり北側の日陰気味になっている屋根および壁面ではないだろうか。カラーで残る有岡の『或る外人の家』では、ギル邸は「赤い屋根」をしている。
 この角度から見ると、ギル邸の東側、つまり画面の左手には見晴坂筋の道が通い、ギル邸の西側、すなわち草木に隠れた画面の右端には六天坂筋の道が通っていることになる。そして、ギル邸の玄関のあるファサードは六天坂に面しているので、建物の右手にあるのだろう。また、両坂が通う丘上の道路沿いに、大正末には住宅がほとんど建っていない点、あるいはギル邸の北側一帯も広い草原か空き地の状態であり、『赤い屋根が見える風景Ⅱ』の手前に描かれた草木だらけ(一部は畑地?)の環境ともよく一致している。
 松下春雄がイーゼルをすえている位置は、北にいくにしたがってやや標高が高めになる、当時は「翠ヶ丘」と呼ばれていた一帯であり、やがて改正道路(山手通り)の工事計画Click!が具体化すると、赤土がむき出しのままの斜面や空き地が増えていったため、「赤土山」と呼ばれるようになる一帯の、すぐ東側に拡がる風景ではないだろうか。また、松下春雄がイーゼルを立てている地点は、1967年(昭和42)に十三間通り(新目白通り)Click!の工事が進捗するとともに深く掘削されてしまい、現在は消滅してしまった丘上の地面ではないかとみられる。以前、「翠ヶ丘」を掘削して十三間通りの工事が進む様子を、上空から警視庁が撮影した写真Click!とともにご紹介していた。
ギル邸1936.jpg
ギル邸1930年代後半.jpg
描画ポイント.jpg
 『赤い屋根の見える風景Ⅱ』がギル邸を描いたものであれば、ここでも1926年(大正15)ごろ松下春雄は、同時期に「下落合風景」シリーズClick!を描いていた佐伯祐三Click!と、どこかですれ違っているClick!可能性がありそうだ。佐伯は、ギル邸の西側に通う見晴坂筋の「くの字」にカーブする道端で、やはり南東を向いて逆光気味に下落合の旧家の1軒である宇田川家をモチーフに、「下落合風景」の1作『黒い家』Click!を制作している。有岡一郎がイーゼルを立てたポイントからは80mほど、松下春雄が仕事をしていた描画ポイントからはおよそ90mほどしか離れていない地点で、佐伯はキャンバスに向かっていたことになる。もっとも、松下と有岡は帝展画家であり、佐伯は二科なので交流はないのだろうが、お互い画道具を抱えながら道でいきあうと目礼ぐらいはしていたかもしれない。
 さて、松下春雄のもう1作『赤い屋根の見える風景Ⅰ』のほうも観てみよう。こちらの画面は、どこに「赤い屋根」の建物が描かれているのか、モノクロの画面ではハッキリしない。画面左上に描かれた空に向けてのびる樹木の背後に、一部が光っている屋根らしいフォルムが見えるし、その下に見えている斜面とみられる場所にも、住宅らしいかたちが描かれているので、これが「赤い屋根」の住宅なのかもしれない。
 当時の下落合では、赤あるいはオレンジの西洋瓦を用いた西洋館は、今西中通Click!が描く『落合風景』Click!ほどではないにせよ、それほどめずらしい光景ではなかったはずだ。あるいは、画面右側に近接して描かれた、下見板張りの西洋館の一部とみられる家が「赤い屋根」なのかもしれない。いずれにしても、『赤い屋根の見える風景Ⅱ』のように住宅の位置や形状が不明で、カラーの画面を観てみなければわからない。
 また、この画面も樹木が鬱蒼とした中にポツンと見える、「赤い屋根」の西洋館をモチーフにしているとみられるので、このような風情は、関東大震災Click!後に住宅が急速に建てこみつつあった、目白駅寄りの下落合東部ではなく、西坂・徳川邸よりもさらに西側、下落合の中部または西部の情景ではないかと思われる。もし、左上の空と接した位置=丘上に「赤い屋根」の家が描かれているとすれば、『赤い屋根の見える風景Ⅱ』と同様にギル邸をさらに遠方から眺めた風景のようにも思える。
「赤い屋根の見える風景Ⅰ」1926頃.jpg
「赤い屋根の見える風景Ⅰ」拡大.jpg
有岡一郎「或る外人の家」1926.jpg
 松下春雄の連作『赤い屋根の見える風景Ⅰ』と『同Ⅱ』は、両作とも個人蔵の作品であり、展覧会などでも観られる機会がないが、画面をカラーで観察できれば建物の様子や地形がより正確に把握でき、下落合のどこを描いたものかがわかる可能性の高い作品だ。

◆写真上:1926年(大正15)ごろに制作された、松下春雄『赤い屋根の見える風景Ⅱ』。
◆写真中上は、同作に描かれた西洋館の拡大。は、1925年(大正14)の1/10,000地形図にみるギル邸と想定の描画ポイント。は、1926年(大正15)に作成された「下落合事情明細図」にみるギル邸とその周辺の様子。
◆写真中下は、山手通りの工事計画で赤土がむき出しになった1936年(昭和11)の空中写真にみる津軽義孝邸Click!(旧・ギル邸)とその周辺。は、1930年代後半の空中写真にみる津軽邸とその周辺。は、描画ポイントにあたる山手通りと新目白通りの交差点あたりの現状。住宅の擁壁でも明らかなように、ふたつの道路はかなり地面を掘削して敷設されているので、松下春雄の描画ポイントは上空の1点ということになる。
◆写真下は、1926年(大正)ごろに制作された松下春雄『赤い屋根の見える風景Ⅰ』とその拡大。モノクロの画面なので、「赤い屋根」の住宅がどれなのかがわからない。は、同時期である1926年(大正16)制作のギル邸を描いた有岡一郎『或る外人の家』。

読んだ!(21)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

読んだ! 21

コメント 6

pinkich

papaさん いつも楽しみに拝見しております。松下春雄の描画ポイントやギル邸といった外国人の邸宅が、身近にあったのですね。驚きです。急速に軍国主義化するなかで徐々に日本から離れていったのでしょうか。
by pinkich (2022-12-31 10:00) 

ChinchikoPapa

pinkichさん、コメントをありがとうございます。
親日家だったギル夫人はドイツ人ですので、老衰で故国へ引き上げたか、あるいは亡くなったかしたのではないかと思います。おそらく夫を亡くしたあと、日本を離れずに下落合で隠居生活を送っていた女性のようですね。
これらの松下作品、ぜひカラーで観てみたいです。
by ChinchikoPapa (2022-12-31 10:56) 

pinkich

papaさん いただいた松下春雄の画集を拝見しました。佐伯祐三のように描画ポイントがわかるヒントが、松下春雄の場合はないので、徳川邸以外は描画ポイントを確定させるのは難しいようですね。帝展でたしか特選をとった「草原」も画集に掲載ますされていました。あたり一面草木の風景ですが、こちらも落合地域の風景を描いた可能性があるのでしょうか?
by pinkich (2023-01-14 21:18) 

ChinchikoPapa

pinkichさん、コメントをありがとうございます。
『草原』が第9回帝展に入選するのは1928年10月ですので、目白文化村(第一文化村)北側の結婚して間もない、下落合1385番地時代ですね。少し前から、甲斐仁代・中出三也も同地番のアトリエですので、ひょっとすると松下夫妻の“入れ替わり”かもしれません。したがって、『草木』は下落合風景の可能性が大だと思います。
by ChinchikoPapa (2023-01-14 22:26) 

heibonpanchi

一番下の絵と同じような構図の松下春雄の油絵を持っています。緑が鬱蒼と生い茂っていて屋根と窓がわずかに見えるような感じですが屋根の色は赤ではなかったような(奥にしまっていて確認していませんが)記憶がある。

by heibonpanchi (2023-08-31 09:28) 

ChinchikoPapa

heibonpanchiさん、コメントをありがとうございます。
ひょっとすると、松下春雄が有岡一郎と連れだって描いた下落合作品の1点かもしれないですね。このような風情の西洋館は、当時、下落合のあちこちに建っていたと思いますので上掲のギル邸ではなく、別の屋敷かもしれません。画像を拝見したいものです。
by ChinchikoPapa (2023-08-31 10:41) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。