SSブログ

下練馬村の氷川明神社と小名「丸山」。 [気になるエトセトラ]

下練馬氷川社(氷川台氷川社).JPG
 先日、下練馬村の「シクジツケミ」Click!(現・練馬区桜台)とその周辺地名が気になり、台地に刻まれた谷戸や丘上を取材していたとき、石神井川へ下り氷川台へと上る段丘一帯が、下落合の雰囲気によく似ていることに改めて気づいた。石神井川の南岸は、目白崖線に似ているバッケ(崖地)Click!もつづいている。もっとも、この一帯の石神井川両岸の段丘は、神田川(古代は平川)が流れる目白崖線ほど規模は大きくはないが。
 「濕化味」の地名を調べているとき、「宿濕化味」とともに明治期には「前濕化味」(東濕化味と西濕化味に分化か?)の小名があり、石神井川にはそのエリアには濕化味橋と名づけられた橋が古くから架けられていることも知った。濕化味橋は現存しており、城北中央公園で発掘された栗原遺跡へと抜けられる橋で、同遺跡は旧石器時代から縄文・弥生・古墳・奈良・藤原(平安)と、各時代の遺物が一貫して出土した重層遺跡だ。
 すなわち、周辺の他の遺跡とあわせて考えれば、この練馬地域もまた旧石器時代から現代まで間断なく人が住みつづけてきた経緯が、落合地域とまったく同様の土地がらだということになる。また、落合地域から片山地域Click!江古田地域Click!、そして下練馬地域と西北方面を直線状に鳥瞰してみれば、これらのムラ同士では古代から人的あるいは物的な交流が頻繁にあったとみるのが、ごく自然な史的解釈なのだろう。
 下落合と下練馬およびその周辺域で、なんとなく地勢や風情がよく似ているため、『新編武蔵風土記稿』(雄山閣版)などで旧蹟や小名をたどってみると、下練馬村の総鎮守として位置づけられている練馬の氷川明神(現・氷川台氷川明神社)をはじめ、牛頭天王社(スサノオ社)、おびただしい数の稲荷社、弁天社、第六天社Click!金山社Click!(上練馬村)などなど、落合地域とその周辺域に酷似した地域性が浮かびあがってくる。
 また、小名を詳細に参照してみると、氷川台の氷川明神社の南側を流れる石神井川には丸山橋(この架橋は新しい)が設置され、その南の段丘一帯が「丸山」と呼ばれていたことも判明した。ちょうど、下落合氷川明神社Click!と小名「丸山」Click!とがセットになっている下落合とよく似た地勢だ。さらに、下練馬村と上練馬村では「本村(ほんむら/もとむら)」Click!と呼ばれる小名、すなわち鎌倉期あるいはそれ以前から集落があったとみられる場所が、下練馬村の氷川明神社のすぐ北北西並びに近接していることも確認できた。これも、下落合村と上落合村とでは、「本村」が川沿いのやや標高が高めな下落合村の南向き斜面にあり、下落合氷川明神社の西並びにあるのと近似している。
 このような地勢で氷川社と、全国に展開する古墳地名の「丸山」Click!とがセットになった地域には、なんらかの古墳時代における痕跡が、下落合の「丸山」のすぐ西にあった小名「摺鉢山」Click!の大きなサークル跡や、上落合の小名「大塚」Click!エリアにおける巨大なサークル跡Click!と同様に見つかるのではないかと考えたわたしは、明治期以降の地形図や1936年(昭和11)以降の空中写真をシラミつぶしに当たってみることにした。すると、あちこちに人工的と思われる地形の痕跡を見つけることができた。
 下練馬の氷川明神(スサノオ)が、下落合の氷川明神社(クシナダヒメ)と同様に大きな釣鐘型をしていたかどうかは、各時代の地形図を見ても、また空中写真を見ても樹林や田畑に覆われて判然としないが(農村地帯だったため空襲の被害は受けていない)、石神井川の北岸に古くから通う丘麓の街道、すなわち下落合の目白崖線沿いに通う雑司ヶ谷道Click!(新井薬師道)に相当する道筋に、大きな半円形の蛇行がいくつも確認できるのに気がついた。特に、氷川台氷川明神の西に位置する南に大きくふくらんだ半円が、ちょうど下落合氷川明神の西に位置する「摺鉢山」Click!の小名が残る、南へ大きくふくらんだ道筋に酷似しているのがわかる。この道筋から北を向くと、現在はなだらかな上り坂の住宅街が造成されている。
石神井川南岸斜面.JPG
高稲荷社.JPG
氷川台氷川明神1947.jpg
 「下落合摺鉢山古墳(仮)」Click!の記事でも書いたけれど、昔も現代も街道(道路)を通すのであれば直線状に敷設していくのが利用者にはもっとも効率的であり、あえて半円形のような曲線の道筋を通すのは、そこになんらかの“障害物”があったため、その“障害物”の周囲を迂回する必要に迫られたからだと解釈するのが妥当だろう。特に、トンネル技術も大規模な切通しを拓く土木技術も乏しかった昔日では、“障害物”を避けて道路を敷設するほうが、よほど手早く効率的だったのだ。そのような、古(いにしえ)の視線で地形図や空中写真を見ていると、興味深い事実に気づくことが多々ある。
 以上のようなことを考えている最中、友人からさらに興味深い情報が寄せられた。石神井川の南岸に位置する古くからの小名「丸山」の丘上に、巨大なサークル痕が見えるというのだ。さっそく、空中写真を年代順にたどってみると、同地区は戦前戦後を通じて本格的な宅地化が進んでいないせいか、古い時代の農道(畔および畦道)がそのまま戦後まで引きつづき残存している。その形状を観察していると、確かに大きなサークル状の痕跡になることが判明した。位置的には、西側に切れこむ宿濕化味の東谷戸と、東側に切れこむ羽根沢の谷戸との中間にある高台に見えている。
 サークルの直径は約250mで、正円形の北東部が江戸期に整備されたとみられる、埼玉(さきたま)道に薄く削られているのがわかる。正円は、東西の谷戸に沿うように南側で途切れており、前方後円墳の墳丘を崩して周囲四方へ均すように開拓すればこのような形状になるだろうか。ことに西側の土砂は、宿濕化味の東谷戸へ落とし農地を拡げるのに適していただろう。ちょうど、下沼袋の丸山・三谷ケースClick!南青山ケースClick!と同様の、大規模な土木技術が浸透した江戸期における開墾事業を想起させる。
 計測してみると、小名「丸山」に残された鍵穴型の全長は南北に約380mほどだが、先述のように墳丘の土砂を崩して周囲に均しているとすれば、下落合の「摺鉢山」と同様に200mクラスの前方後円墳、ないしはホタテ貝式古墳を想定できそうだ。その後円部の上には、1950年(昭和25)に練馬区立開進第三中学校が移転・開校しているが、その建設工事の際になにか遺物が出土してやしないだろうか。あるいは、江戸期の農地開拓で玄室や羨道の組石(房州石Click!?)、埴輪などの出土物はあらかた打ち棄てられてしまったのかもしれないが、下落合のケースのように田畑など地面を掘り起こすと、埴輪片や土器片、ときには副葬品とみられる遺物が出土する事例がなかったかどうか気になるところだ。
濕化味橋.jpg
下練馬丸山1909.jpg
埼玉道庚申塚1765明和2.jpg
 1987年(昭和62)の古い『練馬区小史』(練馬区)には、次のような記述が見えている。
  
 <古墳造営の>関東での動きは鈍く、北関東を勢力圏とする毛野<ケヌ>国(毛国→群馬・栃木の平野部)が、上毛野<カミツケヌ>(のち上野)、下毛野<シモツケヌ>(のち下野)へと展開する。この毛野勢力は新文化を十分吸収したものであり、時代は弥生から次の古墳文化へと進む。時代は四世紀に入る。東京都地域では、多摩川中流域に大小の古墳Click!が造られ、今の芝公園付近にも大型の古墳Click!を残すようになるが、練馬には古墳として特に記載するほどのものはなく、広い武蔵野平野の一部として古墳時代末の開発を待った形になっていた。(< >内引用者註)
  
 北関東の強大な毛野勢力Click!については触れているものの、全体が古い記述のままで、おもに1980年代以降に関東各地でダイナミックに展開された最新の発見・発掘成果に関しては、いまだ触れられずにいる。「古墳として特に記載するほどのものはなく」ではなく、早くから江戸近郊の農地開拓が行われていたため破壊されたケースが多く、また戦後は宅地化が急速に進み調査・発掘する機会を逸しているだけではないだろうか。
 ちょっと余談だが、旧石器時代や縄文期(遺跡数および遺跡規模による)はもちろん、弥生期や古墳期を通じても坂東(関東地方)の人口は現代と同様に、他の地方を凌駕するほど多かったのではないかという、人文科学ばかりでなく社会科学をベースとした「古代経済論+人口論」の切り口が非常に興味深い。近畿圏(関西史)の視点から、明治以降は薩長政府によるおもに教育分野のプロパガンダによってイメージづけられた、古代はまつろわぬ「蛮族」の「坂東夷」が跋扈する「未開の原野」=武蔵野という皇国史観Click!のレッテル貼りが、戦後もしばらくの間つづいていた。もちろん、敵対する勢力を「蛮族」として蔑称するのは、中国や朝鮮半島から借りた政治思想的視座だ。
 けれども、1980年代以降の古代史学あるいは考古学における群馬・栃木(ケヌ地方=毛野勢力のクニグニ)の巨大古墳群をはじめ、千葉(チパ地方=南武蔵勢力のクニグニ)、埼玉(サキタマ地方=北武蔵勢力のクニグニ)、および茨城などにおける膨大な大小古墳群が次々と発見されるにおよび(南武蔵勢力圏である江戸東京地方は、早くからの都市化および近郊農地化のため破壊ないしは発掘が不可能となっている)、それら古墳群をこれほど大規模かつ大量に造営するのに必要な、当時の肥沃な生産性を基盤とした経済力とマンパワー(労働力)が、必然的に「未開の原野」の神話史観ではまったく説明がつかないからだ。特に山林が比較的多く残され、古墳調査に熱心な千葉県と群馬県(つづいて埼玉県もかな?)では最先端の古墳探査技術を駆使し、21世紀に入ってからは続々と新発見がつづいている。
下練馬村丸山1936.jpg
下練馬村丸山1947.jpg
下練馬村丸山1948.jpg
 以前、下練馬の丸山地域の東側にあたる向原地域で、妖怪譚とともに鍵穴型のフォルムが残るポイントClick!を探ったが、同様に早くからの農地化で崩されてしまった「百八塚」(無数の塚)Click!と同様の大小古墳Click!が、練馬各地に散在していたのではないか。それは、各所に見え隠れする古墳地名(小名)からも、それをうかがい知ることができる。たとえば、自衛隊練馬駐屯地の周辺には、宅地開発がはじまる前の農村時代から田畑の畔や用水を含め、驚くほどあからさまなフォルムが残されているが、それはまた、次の物語……。

◆写真上:下練馬地域の総鎮守である、氷川台の氷川明神社。境内のフォルムが判然としないが、多くの氷川社Click!のように古墳上に築かれた社だろうか。
◆写真中上は、石神井川の南につづく崖線の坂道。は、崖線上に築かれている高稲荷社の擁壁。ひな壇状の擁壁は、まるでタタラClick!神奈(鉄穴)流しClick!跡を想起させるが、高稲荷は高鋳成が中世以降に転化したものか。は、1947年(昭和22)の空中写真にみる氷川台氷川社の周辺で、あちこちに気になる半円形の道筋が見られる。
◆写真中下は、1955年(昭和30)ごろに撮影された濕化味橋。田畑の中に点在する、樹木が繁るこんもりとしたふくらみが気になる。は、1909年(明治42)作成の1/10,000地形図にみる丸山地域。は、埼玉道の明和年紀が残る庚申塚。
◆写真下は、1936年(昭和11)撮影の空中写真にみる丸山地域。は、同じく1947年(昭和22)の丸山地域。は、急速に宅地化が進む1948年(昭和23)の丸山地域。
おまけ
 バッケ(崖地)上に設置された高稲荷社(上)で、いつの時代かは不明だがタタラ集団Click!が創建した鋳成神Click!の聖域だったものが、中世以降に農業神の稲荷へ転化しているのではないか。埼玉道の付近には、江戸期からの大農家だったとみられる屋敷(中)がいまも多く残っている。丸山地域の丘上に開校している、練馬区立開進第三中学校のキャンパス(下)。
高稲荷拝殿.JPG
下練馬大農家.jpg
丸山丘上.jpg

読んだ!(21)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

読んだ! 21

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。