SSブログ

外交官宅で行儀見習いをした女性の話。 [気になる下落合]

福室邸跡.jpg
 この春から、自由学園Click!に通っていた大正期ではもっとも“進んだ”女子たちClick!のことを書いてきたが、では、当時の一般的な家庭における女子は尋常小学校を卒業すると、どのようにすごしていたのだろうか。下落合に生まれて、目白の外交官の家へ行儀見習いに入り、ほどなく商家に嫁いでいる女性の話をご紹介してみよう。
 1911年(明治44)に下落合で生まれた福室マサ子という方は、まだ住宅地化の波が市街地から押し寄せてはこず、離れた農家がポツンポツンと点在している田園風景の中で育っている。川沿いは、春になるとレンゲが一面に咲き、夏になると江戸期と変わらずホタルClick!が舞うような環境だった。護岸工事などされていない、旧・神田上水や妙正寺川Click!の水中には、メダカや沢ガニがたくさんいたころだ。
 1997年(平成9)に新宿区地域女性史編纂委員会から出版された『新宿に生きた女性たちⅣ』所収の、福室マサ子「落合の農家から商家に嫁いで」から引用してみよう。
  
 山手通りと新目白通りの交差するところを下ると小さな川があって、丸木橋を渡って落合尋常高等小学校に通いました。小学校六年の二学期の始業式が終わって帰ってきたら、関東大震災になったんですよ。地鳴りが続いてとてもこわかったので、外で野宿をしたんですの。家は何ともなかったんですけどね。
  
 語られている時代は大正時代なので、もちろん山手通りClick!新目白通りClick!も存在しない。書かれている小川は、福室家と同様の旧家・宇田川邸Click!の東側に通う市郎兵衛坂Click!から、崖地を下って小さな丸木橋わたる、前谷戸(大正中期から不動谷Click!)の谷底を流れていた湧水流のことだ。
 この小流れは、目白文化村Click!の第一文化村に建立されている弁天社の裏谷に湧水源Click!があり、そこには桃畑に囲まれて弁天池が形成されていた。小川は東南東へ流れ下ると、1923年(大正12)の初夏までに埋め立てられて暗渠化された、第一文化村の追加分譲地Click!の下を流れ、箱根土地本社Click!の庭園「不動園」Click!で湧水池を形成したあと、落合尋常高等小学校Click!(現・落合第一小学校Click!)の西側に開発された第四文化村の谷底を流れ下り、やがては妙正寺川へと合流している。
 当時の小学生は、学校から帰るとたいがい家事(農家なら子守りや農作業で、商家なら商品の配達や開梱・陳列作業など)を手伝っていた。小学生でも家業の重要な戦力であり、特に家が裕福でもないかぎり、なんらかの役割りを分担させられるのがあたりまえだった。当時の下落合は、華族やおカネ持ちの大屋敷や別荘は建っていたものの、いまだ月給とりのサラリーマン家庭はあまり見かけない時代だ。
 高等小学校を卒業すると、彼女はさっそく習いごとに通わされている。もちろん、今日のような茶道や華道、ピアノなどの趣味的な教室ではなく、すぐに生活に役立つ実践的な習いごとだった。同書より、再び引用してみよう。
  
 高等科が終わってから、お弁当を持って裁縫所に通いました。先生は聖母病院の近くの人でみんなで出かけました。あの時分はみんな着物でしたから、縫えないと不自由なんですよ。出来ているものが売っているわけじゃないですから、お嫁に行ってもその日から困っちゃうでしょ。/お店はこの辺には何もなくて、買い物は椎名町まで行きました。油は小野田油屋が売りにきたり、買いに行ったりしました。椿油や胡麻油を計り売りで買いました。/福室の家では、そのころは人を使って百姓をしていました。私もなすやきゅうりをもいだり、草取りしたりして手伝いました。植木をたくさん作っていてそこの草取りが多かったんですね。
  
福室邸1910.jpg
福室邸1926.jpg
落合尋常高等小学校1907.jpg
 先の山手通りと同じく、国際聖母病院Click!が竣工するのは1931年(昭和6)なので、証言者は場所がわかりやすいよう、現在の目標物を織りまぜながら話している。当時のいい方をするなら、落合尋常高等小学校の青柳先生Click!の家にちなんで名づけられた、青柳ヶ原Click!の近くに裁縫所があったのだろう。
 これまで、上落合の旧家だった福室家については、福室軒牧場Click!の記事に関連して紹介しているが、下落合西部の旧家だった福室家については、おそらく拙ブログでは初出だろう。落合尋常小学校への通学路の様子や、目白通りの椎名町Click!がおもな買い物先であること、小野田製油所Click!で油を購入している経緯などから、下落合にも複数ある福室家の中で、彼女は四ノ坂上の北西角、すなわち下落合2196番地に広い敷地や畑地を所有していた福室家のことではないだろうか。
 大正も中期をすぎると、周囲は宅地造成が急ピッチで進められ、特に関東大震災Click!後は東京市街地から郊外へドッと人口が流入していた時代だった。彼女の家の眼の前には、1920年(大正9)に吉武東里Click!大熊喜邦Click!の設計による大きな島津邸Click!が建てられており、追いかけて福室家の北東側には箱根土地による目白文化村が、つづいて下落合西部では東京土地住宅Click!のによるアビラ村(芸術村)Click!建設計画Click!が発表されていた。おそらく、福室家では郊外住宅の庭園には必須となる植木の需要急増を見こして、当時は自家の畑地で植木園を経営していたものだろう。
 彼女はしばらく家の農業を手伝ったあと、目白にあった外交官の家へ行儀見習いに出され、家事手伝いとして働いている。この外交官の家は、「前のチリ公使で、そのときは国際連盟の委員」と書かれているので、当時の外務省に勤務していた矢野真邸のことではないかと思われる。この記事をお読みの方で、どなたか当時の目白にあったとみられる矢野真邸をご存じの方がおられれば、ご教示いただきたい。
 同家は謹厳なクリスチャンの家庭環境だったらしく、食事はひとつのテーブルで彼女も家族といっしょにとっている。住みこみで食事つきの行儀見習いにもかかわらず、毎月15円の給金をくれていた。当時なら米を50kgも買える金額で、今日の価値にすると30,000円ぐらいだろうか。彼女は丸4年間そこで働き、1932年(昭和7)に23歳で結婚している。
福室邸1918通学路.jpg
前谷戸丸太橋.JPG
落合第一小学校19290524.jpg
 結婚した相手とは“いとこ”同士で、煮豆や佃煮、干物、漬物などを売る商店を経営していた。嫁ぎ先もやはり地元で、店舗は自性院Click!も近い西落合にあった。おそらく、目白通りか新青梅街道沿いの商店だったのだろう。このあと、店を手伝いながら子育てをする主婦の生活が長くつづき、1985年(昭和60)に夫と死別している。新宿区の地域女性史編纂委員会のメンバーが取材に訪れたとき、彼女は86歳だった。
 証言の中に、落合地域のめずらしい雑煮の話が出てくる。いままで落合の地元の雑煮について取材したことがないので、同書より引用してみよう。
  
 お正月三が日は男がお雑煮を作るんですよ。朝、若水を汲んで神棚にあげて、お雑煮は里芋と小松菜を入れて鰹節のだしで作るんです。そのころお雑煮はごちそうでしたものね。今でも同じようにしていますよ。一、二月は寒餅をたくさんつきました。夕方から夜通しかかってみんなで寄り合ってつくるんです。きびを入れるとしっかりして長持ちするんですって。夏になるまで水餅にしておいて畑仕事のお茶うけに食べるんです。/春になると、徳川さまのお屋敷の牡丹がとてもみごとでみんなで見に行きました。池のそばの藤棚には藤が咲いて温室にはバナナがなっていました。バナナってこんなふうになるんだなあって感心して見たものです。そのころはバナナは珍しかったですから。方々からみなさん牡丹を見にみえて、絵描きさんが写生をしていました。
  
 「男が雑煮を作る」という習慣は同じだし、鰹節の出汁をとるのも同様だが、わたしの家の雑煮Click!にサトイモは入れない。また、わたしは小松菜があまり好きではないので、塩茹でしたホウレンソウをミツバとともに最後に添えることが多い。省略した証言なので不明だが、落合地域の名産だったダイコンやニンジン、長ネギや、ニワトリを暮れにしめた鶏肉(あるいは鴨肉Click!)なども入っているのかもしれない。
 文中に出てくる「徳川さま」Click!は、もちろん西坂の徳川義恕邸Click!のことで、「牡丹」は東京郊外の名所だったボタン園「静観園」Click!のことだ。徳川邸の温室でなっていたらしいバナナClick!は、大正末から昭和初期にかけてはまだまだめずらしく、庶民にはなかなか手がとどかない高価なフルーツだった。
静観園1932.jpg
貫井家カルタ取り(大正中期).jpg
自性院本堂1938頃.jpg
 もうひとつ、彼女は興味深い証言を残している。関東大震災のとき、上落合にある落合火葬場の煙突が折れたというものだ。火葬場の出来事なので、地元では後世に伝承されにくかったものだろうか、わたしには初耳なので詳しい資料がないかどうか、ちょっと調べてみたくなった。事実だとすると、大震災時に憲兵隊隊長室で虐殺Click!された大杉栄Click!伊藤野枝Click!、橘宗一の3人の遺体は、折れた煙突の焼却炉で焼かれたことになる。

◆写真上:下落合2196番地の、四ノ坂上にあった福室邸跡の現状。(画面左手)
◆写真中上は、1910年(明治43)作成の1/10,000地形図にみる福室邸。は、1926年(大正15)作成の「下落合事情明細図」にみる同邸。は、1907年(明治40)撮影の落合尋常高等小学校卒業写真。証言者も、明治期の古い校舎で学んでいた。
◆写真中下:上は、福室邸から落合尋常高等小学校までの通学路。中は、坂下の湧水流(暗渠化)に丸太橋がかかっていた跡の現状。下は、1929年(昭和4)5月24日に撮影された新校舎竣工直後の落合第一尋常小学校。撮影者は松下春雄Click!で、不動園のモッコウバラ垣ごしに西側の校舎と講堂(画面左手)をとらえている。
◆写真下:上は、1932年(昭和7)撮影の徳川義恕邸「静観園」。中は、1916年(大正5)ごろに撮影の西落合の貫井家で行われたカルタ取り。(『おちあいよろず写真館』より) 下は、戦災前の1938年(昭和13)に撮影された自性院本堂。(同上)
おまけ
今年も、下落合で大きなカブトムシを見かけた。子どもたちに見つからないように……。
下落合カブトムシ.jpg

読んだ!(21)  コメント(27) 
共通テーマ:地域

読んだ! 21

コメント 27

ChinchikoPapa

O.コールマンと共演した同アルバムは、両者が対照的で面白いですね。ただ、Jazz喫茶などではあまりリクエストはなかったかな。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2020-09-11 10:05) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ありささん
by ChinchikoPapa (2020-09-11 10:05) 

ChinchikoPapa

今回のCOVID-19禍で、SCMによる国外依存(海外分業)が見直され、自給自足への“気づき”があちこちで出てきたのはいいのですが、この国では「のど元すぎれば……」ですぐに危機やリスクを忘れるんですよね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyokiyoさん
by ChinchikoPapa (2020-09-11 10:11) 

ChinchikoPapa

中途採用者はある程度のスキルを備え、すぐに戦力になりますのでいいと思うんですけどね。その施設(会社)に合うように「染める」のは、経営者の一義的な仕事です。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ピストンさん
by ChinchikoPapa (2020-09-11 10:15) 

ChinchikoPapa

庭にバラがあるだけで、なんとなくその家全体が華やかに見えますね。手入れはたいへんなのでしょうが……。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>tarouさん
by ChinchikoPapa (2020-09-11 10:16) 

ChinchikoPapa

石舞台までは出かけてますが、岡寺へは寄りそこなっています。同寺の弥勒菩薩(半跏思惟像)は、奈良の県博かこちらの東博か、どこかで見たことがあります。こちらでは、寺社の手水は閉鎖されているところが多いですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>tomi_tomiさん
by ChinchikoPapa (2020-09-11 13:19) 

ChinchikoPapa

ハンバーグは食べるのも美味しいですが、家族でいっしょに作るのも楽しいですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kazukazuさん
by ChinchikoPapa (2020-09-11 13:21) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>鉄腕原子さん
by ChinchikoPapa (2020-09-11 14:58) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>@ミックさん
by ChinchikoPapa (2020-09-11 17:22) 

ChinchikoPapa

人間ドックは、肝臓にお気をつけください。富山県の県鳥はライチョウですが、長野県もそうだったとは知りませんでした。複数の県でダブる県鳥や県花は、ほかにもありそうですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>skekhtehuacsoさん
by ChinchikoPapa (2020-09-11 21:37) 

ChinchikoPapa

わたしは家電系メーカー「T社」のノートPC(Dynabook)が購入後7ヶ月で壊れ、修理を依頼したら保証期間内にもかかわらず、PCがもう1台買える価格を提示されたとんでもない経験があります。アタマにきたので、そのPCを廃棄処分にしたのですが、案の定、いい加減で信頼性の低い製品を製造していた同家電系メーカーは、PC事業がふるわずに丸ごと手放しましたね。天にツバするのと同じで、いい加減な商売をしていると必ず自身に返ってくる見本のようなエピソードです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2020-09-11 23:43) 

ChinchikoPapa

わたしの学生時代の友人は、遠い親戚が亡くなったので中国地方の郷里に帰ってみたら、通夜や葬式の会食の際、床を背にした上座に年ごろ80歳をすぎたとみられる、そっくりな老婆がふたり白装束で座っていて、笑いをこらえるのにたいへんだったそうです。小竹さんか小梅さんかは知りませんが、「血は争えんもんじゃ」とかいったら、友人は爆笑してたかもしれませんね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>サボテンさん
by ChinchikoPapa (2020-09-11 23:54) 

kiyokiyo

ChinchikoPapaさん
おはようございます!
本当に仰る通りだと思います。
この国の政治家や官僚、「のど元すぎれば……」なんですよね。
そして多くの国民も忘れます!
国民が危機感を持ち続け、盆暗政府を監視する、そのためにもマスコミの役割って大切だと思うんです。
あれほど痛い目をみた「マスク」未だに国産は品不足状態で入手困難です。
それでも、転売禁止を解除してしまいました。
丸っきり間抜け!一般企業では使い物になりませんよね^^
by kiyokiyo (2020-09-12 06:32) 

ChinchikoPapa

kiyokiyoさん、コメントをありがとうございます。
そのとおりですね。関東大震災はおろか、危機が去ったわけでもないのに東日本大震災のことさえ、忘れられがちなように見えます。
過去の出来事(歴史)を忘れる、あるいは歪曲する、見て見ないフリをする、「なかったこと」にすること自体が、リスクそのものであることをしっかり認識したいですね。
by ChinchikoPapa (2020-09-12 10:25) 

ChinchikoPapa

こちらも、ようやく秋の気配が濃くなってきました。セミ時雨よりも、虫の声のほうがよく響いてます。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kazgさん
by ChinchikoPapa (2020-09-12 19:21) 

ChinchikoPapa

子どものころからナナホシテントウを捕まえると、「いい虫だから放してやりなさい」といわれて育ちました。ニジュウヤホシテントウは害虫だからと、庭から駆除されてましたね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>simousayama-unamiさん
by ChinchikoPapa (2020-09-12 23:07) 

ChinchikoPapa

台風で室生寺の五重塔が破壊されたときは、どうなるかと思いましたけれど、きれいに修復されていますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>yamさん
by ChinchikoPapa (2020-09-13 11:57) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>takaさん
by ChinchikoPapa (2020-09-13 11:58) 

ChinchikoPapa

来週、下の子が水元公園でバーベキューをやるそうですが、同公園にはそういう施設も整備されているんですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>(。・_・。)2kさん
by ChinchikoPapa (2020-09-13 12:04) 

ChinchikoPapa

共同溝の設置で、電柱が街中から消えていくのはいいのですが、大きく育った街路樹が工事で伐られるのは、なんとかならないものかと思います。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>hirometaiさん
by ChinchikoPapa (2020-09-13 17:18) 

ChinchikoPapa

ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2020-09-13 21:22) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2020-09-14 11:09) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2020-09-14 13:23) 

ひまぢん

ChinchikoPapa様、今回も素晴らしい記事を読ませて頂き、有り難うございます。
私は1930年代の福室家周囲はどうのようなものか確認したく、いつもの「地図・空中写真閲覧サービス」を検索しました。その結果1936年(昭和11年)B8シリーズの他に、1930年代の可能性が高いRシリーズの中から一枚の空中写真を発見しました。

番号R9/C1/147は、「写真中上:中1926年詳細図」とほぼ同じ、中井駅北部範囲を記録した写真で、福室家と周囲が撮影されております。ところが「地図・空中写真閲覧サービス」が示す撮影日時は1941/06/25(昭16)であり、一見すると1930年代には見えません。このため事実確認を行ったところ、間違いなく1936年B8シリーズより古いことが確認できました。以下にその方法を記します。

まずグーグルマップ航空写真を開き「東京都新宿区上落合2丁目3」と場所を指定します。すると創業100年を誇る「一般社団法人 染の里 おちあい」が存在しています。
次にR9/C1/147(1930年?)、B8/C3/64(1936年)、USA/M737/145(1948年)を同時に開きます。
この中から「染の里」の場所を特定します(中井駅より西側の西武新宿線と妙正寺川が交差する地点より、少し中井駅よりの場所)。
R9/C1/147(1930年?):妙正寺川が蛇行し川沿いに「染の里」白色2連建屋が見えます。
B8/C3/64(1936年):妙正寺川の蛇行は同じですが2連建屋が撤去されています。
USA/M737/145(1948年):旧2連建屋の位置に河川改修された妙正寺川が流れ、蛇行部は埋め立てられています。
グーグルマップ航空写真(現在):妙正寺川の位置はそのままで、「染の里」があります。

追加事項として、R9/C1/147が1941/06/25(昭16)撮影と仮定すると、山手通り建設現場全くありませんし、1936年に買収撤去済みの河川改修予定地に建物をたてることは通常ありえません。一方8921/C6/142(1944/11/07(昭19))では、山手通りは着工され河川改修工事も終わっております。このことからも1941年の仮定は誤っています。

以上のことから、現妙正寺川道上にあった旧建物が写っているR9/C1/147(1930年?)が最も古い写真であることが確認できました。他のRシリーズも(1933~1934年)頃と推定されるため、R9/C1/147も同時期と思われます。
この写真の元で、福室マサ子さんが生活・結婚していたと思うと感慨深い物があります。

by ひまぢん (2020-09-15 15:24) 

ChinchikoPapa

ひまじんさん、コメントをありがとうございます。
はい、わたしもR9/C1/147と、やや西側から上落合と下落合を撮影したR9/C1/44の2葉の斜めフカン空中写真は、拙ブログでもよく登場しています。妙正寺川の整流化工事が進捗していないため、1941年のタイムスタンプは誤りではないかと推定していましたが、とりあえず日本地図センターの規定を「尊重」してw、「1941年」としてキャプションを書いてきました。
おもに戦前の上落合から上高田界隈、あるいは下落合の西部(アビラ村)界隈を紹介する記事に多用しています。
by ChinchikoPapa (2020-09-15 16:37) 

Marigreen

福室マサ子さんはⅠ庶民とはいえ、ひまじんさんにもPapaさんにも徹底的に観察されていて、いいですね。
雑煮の作り方も勉強になりました。男が作るなんていいなあ。こっちはやはり女が作り、しかも白味噌の雑煮です。
by Marigreen (2020-09-24 10:20) 

ChinchikoPapa

Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
東京の雑煮は、地域によって多少異なりますが基本的に醤油ベースです。佐伯祐三は、下町方面からの歳暮にマガモを贈ってもらってタブローに仕上げていますが、(城)下町は江戸期からカモ肉がベースですね。
by ChinchikoPapa (2020-09-24 11:47) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。