SSブログ

佐伯が描く「八島さんの前通り」の高田邸。 [気になる下落合]

下落合風景1927.jpg
 少し前に、下落合1449番地に建っていた陸軍科学研究所所長の黒崎延次郎邸Click!の形状が判明した。佐伯祐三Click!が、「下落合風景」シリーズClick!の1作として1927年(昭和2)5月ごろに制作した、北側からパースをきかせて描く「八島さんの前通り」Click!の奥に、黒崎邸のフォルムがとらえられていたからだ。主棟を東西に伸ばした、かなり大きめな西洋館らしいことがワインレッドの屋根や壁面のカラーリングからうかがわれる。
 そして、もうひとつ判明したことがある。黒崎延次郎邸は、1925年(大正14)の「出前地図」Click!(「下落合及長崎一部案内」図の通称)には採取されておらず、おそらくいまだ建築されていない可能性が高いことだ。「出前地図」には、黒崎邸の南隣りにあたる下落合1448番地の「高田邸」のみが採取されている。つまり、1927年(昭和2)の初夏にとらえられた黒崎邸は、同画面に描かれた竣工直前あるいは竣工後の、下落合666番地に建つ納三治邸Click!と同様に新築だったことが想定できるのだ。
 1932年(昭和7)に刊行された『落合町誌』(落合町誌刊行会)の「人物事業編」に収録された黒崎家は、下落合に住みはじめてから6年めということになるのだろう。陸軍中将だった黒崎延次郎は、陸軍科学研究所の所長を最後に陸軍を退役することが見えはじめたため、下落合に自邸を建設したのではないか。実際には、陸軍科学研究所を退任したあと、短期間だが陸軍技術本部の本部長をつとめている。しかし、同本部の勤務先は陸軍科学研究所と同一の敷地内であり、下落合の南にあたる戸山ヶ原Click!だった。
 黒崎邸の姿がわかったことで、もうひとつ判明した事実がある。1927年(昭和2)の冬ないしは早春に描かれたとみられる(左下にサイン+1927が記載されている)、関東大震災Click!後の軽量なスレート葺きかトタン葺きの屋根なのだろう(東京府は一時期、家屋の倒壊で犠牲者が多かった重たい瓦屋根の仕様を、新築家屋に禁止していた)、佐伯独特の白い“てかり”表現が印象的な「下落合風景」の1作(冒頭写真)で、「八島さんの前通り」沿いに描かれた家屋は、植木職をなりわいとする高田邸だとみられることだ。同作は大阪での頒布会用か、または1927年(昭和2)6月17日~30日にわたり上野の日本美術協会で開催された、1930年協会第2回展Click!に向けて制作されたものだろう。
 ずいぶん以前に、同作の描画ポイントを特定した際、わたしは描かれた住宅を「下落合事情明細図」(1926年)から、黒崎邸ないしは高田邸ではないかと想定Click!していた。だが、前述のように黒崎邸の姿はまったく異なる大きな屋根を載せた西洋館のようであることを考慮すれば、同作に描かれた家屋はその南に位置する高田邸と規定することができる。すなわち、以前の描画ポイントよりも50mほど通りを南に下がった道路端に、佐伯はイーゼルを立ててキャンバスに向かっていることになるのだ。
 佐伯祐三アトリエClick!から、南西へ直線距離で85mほどの「八島さんの前通り」の道端で、佐伯は南南西を向いて大震災後に瓦屋根を廃した高田邸をとらえている。そして、右手にある整地が済み大谷石による縁石または下水溝が設置された土地は、高田家の敷地北側を整地して新たな宅地に整備したものだろうか。あるいは、「下落合事情明細図」に収録されている竣工したばかりの黒崎邸に南接する別の敷地で、画面が描かれた時点では住宅を建設中だったかもしれない。いまだ造園業者の手が入っておらず、ひょっとすると庭づくりは南隣りの高田家が手がけていた可能性ありそうだ。
高田邸1925.jpg
高田邸1926.jpg
高田邸跡.jpg
 描かれた下落合1444番地の高田邸は、「下落合事情明細図」では「植木職」として採取されているが、植木農園Click!を営む下落合の地主(旧家)だった可能性が高い。事実、この高田邸のすぐ南側には、植木農園とみられる広い植林エリアがいくつか拡がっていた。『落合町誌』には、この高田家は残念ながら収録されていないが、下落合には江戸期からつづくとみられる「高田」姓の旧家が多い。
 1939年(昭和14)に出版された、下落合2丁目(現・下落合3丁目の西側と4丁目全体、中落合2丁目の東側を含むエリア)の町会である『同志会誌』Click!(下落合同志会)によれば、1925年(大正14)~1929年(昭和4)の間に役員をつとめた「高田」姓の人物は5人おり、このうち『落合町誌』に収録された「高田」姓と一致する人物はひとりもいない。高田幸三と高田勇次郎、高田菊蔵、高田芳郎、高田幸三郎の5名だが、下落合1444番地の高田邸はそのいずれかの邸だったのかもしれない。
 再び、「下落合風景」の画面にもどろう。高田邸の南側には、当時もいまも細い路地が東西に通じており、高田邸の裏(南側)で隠れがちにチラリと見えている屋根は、「出前地図」によれば今井邸だろう。そして、高田邸の庭木を透かして描かれているように見える屋根が福田邸、すなわち中村彝アトリエClick!へ頻繁に出入りし、清水多嘉示Click!もときどき画集づくりのために立ち寄っていたとみられる、下落合1443番地の福田久道邸Click!木星社Click!の建物だと思われる。「出前地図」には「福田」の姓ではなく、門には社名の看板がかけられていたのだろう、「木星社」として採取されている。
 曇りがちな空の下、通りには子どもとみられる人物がふたり(手前)と、大人とみられる人物(通りの中央と奥)がふたり描かれているが、「八島さんの前通り」をこのまま南へ進むと道は左手(東側)にカーブし、ほどなく徳川義恕邸Click!の脇に通う急峻な西坂へとかかる。時間帯は、光が上空のやや右寄りから射しているように見え、午後の早い時刻のように思えるので、手前の子どもふたりは落合第一小学校Click!から下校Click!する途中だった、低学年の生徒たちなのかもしれない。
 さて、冒頭の「下落合風景」画面についてあれこれ調べているうちに、もうひとつ異なるテーマが浮上してきた。それは、この画面とまったく同様の構図で描かれたとみられる作品が、1927年(昭和2)6月に開かれた1930年協会第2回展に出品されているわけだが、第2回展会場を撮影した写真にとらえられた画面と、冒頭作品の画面がどうやら一致しないのだ。
下落合風景1927拡大.jpg
黒崎邸拡大.JPG
下落合風景1927(全画面).jpg
 第2回展の会場写真とは、作品が展示されているフロアの中央に設置されたベンチに、佐伯祐三や木下孝則Click!里見勝蔵Click!が座り、木下の背後には前田寛治Click!が立って、どうやら1930年協会の会員たちが記念撮影に応じている姿をとらえた1枚だ。会場の壁面左端には、佐伯の「下落合風景」3点が展示されているのが見えている。このうち、「八島さんの前通り」を北側から描いた画面Click!と、六天坂の坂下から中谷邸Click!を描いたとみられる未知の画面Click!は、すでに記事で取りあげご紹介している。問題は、左側の最上段に展示されている作品だ。
 少し前まで写真の作品は、この記事の冒頭に掲載した画面と同一作品だと考えていた。だが、今回の記事を書くために、資料類を細かく見なおしていたところ、画面がかなり異なっているのに気づいたのだ。おそらく、「八島さんの前通り」沿いに建っていた高田邸を描いた画面であることはまちがいないようだが、空の広さ(会場写真の画面は空が狭い)や道路の形状(会場写真は描く角度が異なるのか手前の道路が直線状)、視点の位置(会場画面のほうがやや高めに見える)、高田邸の形状(会場画面の高田邸の幅が狭く見える)、樹木の繁り方(会場画面のほうが濃く見える)など、どうやら両作は異なる画面のようなのだ。
 佐伯祐三は、同じ風景のモチーフを同時に何枚も、あるいは時間を空けて複数のバリエ―ションを描いているのは周知の事実だが、この記事の冒頭に掲載した画面と、会場写真にとらえられた画面とは別作品ではないだろうか。どちらがバリエーションかは不明だが、記事冒頭の画面には左下にサインと制作年が入れられているので、同作がもっとも出来がよく佐伯自身が気に入っていた作品なのかもしれない。
 さて、いつものように空中写真で描画ポイントを特定してみよう……といきたいのだが、1936年(昭和11)の写真を参照すると、高田邸の周辺はかなり変化が激しかったようで、すでに黒崎邸の大きな建物が存在せず、小さめな住宅に変わっている。黒崎邸の東隣り、「八島さんの前通り」をはさんだ大きな大塚邸も解体され、すでに吉田博・吉田ふじをアトリエClick!が建設されている。また、同作に描かれた高田邸は、屋敷林が繁り屋根がどこにあるのかよくわからない。同様に、高田邸の路地をはさんで南側に建っていた福田邸(木星社)と今井邸も、樹木だらけで屋根のかたちがハッキリとらえられていない。
 昭和初期に起きた金融恐慌から大恐慌の時代をへているので、家々の動きも慌ただしかった様子が見てとれるが、「八島さんの前通り」は青柳ヶ原Click!国際聖母病院Click!が建設され聖母坂Click!が拓かれるまで、補助45号線Click!に指定された幹線道路なので付近の人々の往来が頻繁だった。どなたか、当時の黒崎邸や高田邸を写真に収めた方はいないだろうか。
1930年協会第2回展192706.jpg
高田邸拡大.jpg
高田邸1936.jpg
 大正末に建設された、鋭角で大きなワインレッドの屋根を載せた黒崎延次郎邸は、佐伯祐三アトリエの斜向かいにあった養鶏場Click!跡に建設される、ハーフティンバー様式を採用した中島邸(のち早崎邸)Click!のような、シャレた意匠だったのではないかと想像している。

◆写真上:1927年(昭和2)冬か早春に制作されたとみられる佐伯祐三『下落合風景』。
◆写真中上は、1925年(大正14)作成の「出前地図」にみる高田邸と周辺の様子(北が下)。は、1926年(大正15)作成の「下落合事情明細図」にみる高田邸。は、たまたま手前が空き地になっていて面影が感じられる高田邸跡の現状。
◆写真中下は、冒頭の『下落合風景』の部分拡大。は、1927年(昭和2)5月ごろ制作された『下落合風景』の部分拡大。は、同作品の全体画面。
◆写真下は、1930年協会第2回展の会場写真で記念撮影をする佐伯祐三らメンバー。は、第2回展の展示場に架けられた作品の部分拡大と画面の比較。は、1936年(昭和11)に撮影された空中写真にみる高田邸および佐伯アトリエとその周辺の様子。

読んだ!(20)  コメント(12) 
共通テーマ:地域

読んだ! 20

コメント 12

pinkich

papaさん いつも楽しみに拝見しております。東京ステーションギャラリーの佐伯祐三展に2度行きました。雨の降る早朝にもかかわらず、開場前から長蛇の列ができていて驚きました。落合風景の実物を一覧できる貴重な体験でした。有名なテニスコートの作品は意外と大きい作品でした。空が透き通るブルーのものはこの作品だけ?でしたね。ところで、西落合の富永医院の看板を描いた作品ですが、もう一つ「落合倶楽部」と書かれた看板があり、米印のようなマークも描かれていました。私には、ビリヤード場の看板ではないかと想像しましたが、当時落合地区にビリヤード場は存在していたのでしょうか?
by pinkich (2023-03-20 18:48) 

ChinchikoPapa

pinkichさん、コメントをありがとうございます。
「テニス」は50号で、『下落合風景』シリーズの中でもとりわけ大きいサイズですね。わたしが出かけたときも、会場では青空の作品は「テニス」の画面が目立ちましたが、入れ替え作品ではもっと濃い青空の「白い壁の家」も展示されているようです。同シリーズ全体を見わたしますと、第二文化村の「タンク」の空がいちばん濃い青空でしょうか。
「落合倶楽部」と看板の「ビリヤード場」については、一昨年に作品を実見した際に記事にしていますので、以下のページをご参照ください。
●佐伯の「看板のある道」を拝見する。<上><下>
https://chinchiko.blog.ss-blog.jp/2021-12-02
https://chinchiko.blog.ss-blog.jp/2021-12-05

by ChinchikoPapa (2023-03-20 19:29) 

pinkich

ありがとうございます。落合倶楽部は、看板からするとビリヤード場ではないかと思います。看板同士が倒れないようくくりつけてある様子など、実に細かく描けていますね。佐伯祐三の力量の高さを感じます。また、蘭塔坂から見た風景画の解説では、新宿のてんま屋が描かれているとのこと。昔は新宿の中心まで見渡せたわけですね!
by pinkich (2023-03-20 21:32) 

ChinchikoPapa

pinkichさん、コメントをありがとうございます。
佐伯は、3Dの風景を瞬間的に2Dへ写しとる、つまりデッサン力が画家の中でも優れていると、佐伯の学校の後輩にあたるデッサンの先生がおっしゃっていましたが、わたしもトップクラスではないかと思います。
蘭塔坂(二ノ坂)の坂上から眺めた、新宿のデパートメントは「ほていや百貨店」ですね。のちに、神田から新宿へ移転してきた伊勢丹に買収され、現在の伊勢丹デパートになる直前の姿です。もう1作、入れ替え展示で予定されていた、蘭塔坂の途中から眺めた遠景には、建設中だった早大の大隈講堂が描かれています。いまから15年以上前の記事ですが、ご参照ください。
●「遠望の岡?」は二ノ坂だった。
https://chinchiko.blog.ss-blog.jp/2006-09-07
●「アビラ村」の丘上から眺める大隈講堂
https://chinchiko.blog.ss-blog.jp/2008-01-20

by ChinchikoPapa (2023-03-20 22:19) 

pinkich

失礼しました。天満屋は岡山のデパートでしたね。伊勢丹の前身はほてい屋でしたね。作品が大きくて意外だったのがテニスコートなら、小さくて意外だったのが、K氏像でした。簡潔な描き方でユニークな作品ですが、人物画の代表作という印象がありましたのでもう少し大きな作品をイメージしていました。
by pinkich (2023-03-21 21:09) 

ChinchikoPapa

pinkichさん、コメントをありがとうございます。
「K氏の像」は、4点ほどが知られていますけれど、展示会場に架けられていたのは、まさに笠原吉太郎の葬儀の際、祭壇に架けられた作品でした。4点のうち、佐伯が笠原家にプレゼントしたのが当該作品ですね。
https://chinchiko.blog.ss-blog.jp/2012-12-26

by ChinchikoPapa (2023-03-21 22:12) 

Sabrina

Dzięki w imieniu innego wspaniałego miejsca służby. Gdziekolwiek indziej można uzyskać tego rodzaju informacje w
tak wspaniałej rutynie pisania? W tym tygodniu mam prezentację i szukam takich informacji.
by Sabrina (2023-03-23 05:58) 

ChinchikoPapa

サブリナさん、コメントをありがとうございます。
ポーランドからとは、こちらのブログではめずらしい投稿です。途中で中断したりお休みしたりと、それほどコンスタントではありませんが、テーマがつづく限り記事をつづけたいと思っています。
by ChinchikoPapa (2023-03-23 10:39) 

pinkich

papaさん いつも楽しみに拝見しております。山田五郎さんのYouTubeの動画で、佐伯祐三が紹介されていました。なかなか、わかりやすく面白い動画でした。中村彝のエロンシェコ像と佐伯祐三の自画像を並べてみると確かに似ているなといった気付きがありました。北野高校内で佐伯祐三作品の争奪戦があったとかー。後編も楽しみです。中村彝と佐伯祐三の接点についてpapaさんも何か記事にされていたものはないか、探して読んでみたいと思います。
by pinkich (2023-04-08 16:13) 

ChinchikoPapa

pinkichさん、コメントをありがとうございます。
今回のステーションギャラリーで開催された佐伯展について、BSTVで放送された山田五郎さんの展覧会紹介番組は見ました。佐伯の「テニス」の前では、「第二文化村のテニスコート」といわれたので、思わず「ふふふ」と笑ってしまいました。山田五郎さんとは、ずいぶん以前に銀座の交詢社でお会いしましたが、今でもたまに拙サイトを読んでくださっているのかもしれないですね。
佐伯祐三と中村彝の接点は、両者と親しい曾宮一念や二瓶等あたりの史料を中心に長年調べてきましたが、いまだ接点は見つかりません。おそらく、佐伯の性格や表現からして、両者は一度も会っていないのではないかと思います。
by ChinchikoPapa (2023-04-08 18:17) 

pinkich

papaさん いつも楽しみに拝見しております。山田五郎さんのYouTube動画で、なんと落合道人のブログが紹介されていて、びっくりしました。佐伯祐三の描画ポイントを全部調べておられることも紹介されていました。
by pinkich (2023-04-11 21:39) 

ChinchikoPapa

pinkichさん、コメントをありがとうございます。
それが、わたしはぜんぜん知らなくて^^;、最新記事の猫又お福さんからのコメントで知りました。明日にでも、ちょっと検索して拝見してみようと思います。お知らせを、ありがとうございます。
by ChinchikoPapa (2023-04-12 14:12) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。